研究所・研究センター一覧

千葉大学環境リモートセンシング研究センター

Center for Environmental Remote Sensing, Chiba University
  • 第1部会
  • 共同利用・共同研究拠点

研究所・センターの概要


センター長
服部 克巳
Hattori, katsumi
キーワード
リモートセンシング、地理情報、大気環境、陸域環境、気候変動、モデル統合
住所
〒263-8522
千葉県千葉市稲毛区弥生町1-33
診断的な地球環境科学研究の発展に貢献

衛星によるリモートセンシングは、広域の地球環境を同時に、かつ繰り返して観測できるため、地球環境のモニタリングにおいて必須の技術となっています。環境リモートセンシング研究センター(Center for Environmental Remote Sensing, CEReS) は1995年に設立され、次の三つのミッションを持って研究活動を行っています。

  1. リモートセンシングに関する先端的な研究を行うこと
  2. リモートセンシングデータを用いて地球表層環境変動研究を発展させること
  3. リモートセンシングを社会に役立てる研究を行うこと

CEReSは国内の関連コミュニティ機関と積極的に連携して共同研究を行い、データの観測・解析・公開・共有を通じて診断的な地球環境科学研究の発展に貢献しています。また、アジア諸国等との国際共同研究や大学院教育等を通じたリモートセンシング研究者の育成にも力を注いでいます。

令和4年度の研究活動内容及び成果


マルチプラットフォーム搭載円偏波合成開口レーダの開発

マイクロ波レーダを用いたリモートセンシングは、昼夜を問わず、また、雲や霧があってもそれを透過して地表面の観測を行うことが可能です。CEReSでは、独自のアンテナ技術に基づいて航空機や無人航空機や小型衛星に搭載できる軽量の円偏波合成開口レーダ(CP-SAR)の開発を行い、航空機搭載による実証実験を実施し、性能評価を行いました。今後は成層圏プラットフォームなど搭載SARによる地表面変動・植生変動モニタリング、豪雨時の地表面状態、精密農業等のリアルタイムモニタリングなどへの応用が期待できます。

開発した円偏波合成開口レーダ(CP-SAR)<br />  (左上)試験観測に使用したCN235航空機、(左中)円偏波送受信用アレーアンテナ、(上右)機内の実験様子、(下)インドネシアマカッサル市街の円偏波合成開口レーダ画像

開発した円偏波合成開口レーダ(CP-SAR) (左上)試験観測に使用したCN235航空機、(上中)円偏波送受信用アレーアンテナ、(上右)機内の実験様子、(下左) インドネシアマカッサル市街の円偏波合成開口レーダ画像(下右)送受信機

世界の静止衛星観測網を活用した陸域モニタリング研究

ひまわりでよく知られている静止気象衛星は、10分に1回といった従来の衛星観測に比較して非常に高い頻度で地球表層を観測します。さらに最新の静止気象衛星では、観測性能が向上し、1km解像度のカラー画像を取得でき、陸域モニタリングへの応用が可能になっています。世界の静止気象衛星を国際共同研究によりネットワーク化し、植生変化など陸域のモニタリングを推進しています。
https://ceres.chiba-u.jp/geoland/

大規模数値計算とデータ駆動科学による災害・環境予測

2022年度から開始したムーンショット目標8おいて、気象制御の社会実現に向けた要素研究課題を推進しています。気象制御を実現するため意思決定の議論に不可欠な「気象制御にかかるコスト」と「気象制御による被害低減効果」を定量化する研究を、数理・防災・地球科学・損害保険会社など、産学・異分野横断研究グループで推進しています。

図. 研究センターで推進中の、気象研究に向けた気象制御容易性の定量化研究。

図. 研究センターで推進中の、気象研究に向けた気象制御容易性の定量化研究。

社会との連携


静止気象衛星ひまわり8号のデータアーカイブ・公開

CEReSでは、ひまわり8/9号データをリアルタイムで処理し、精密な位置補正を行い、ユーザが使いやすい座標系に変換したデータを公開しています。リアルタイム動画は、次のサイトでご覧いただけます。
http://quicklooks.cr.chiba-u.ac.jp/~himawari_movie/index.html

CEReSが処理・公開するトンガの大規模噴火を捉えた静止衛星ひまわりの画像。

CEReSが処理・公開するトンガの大規模噴火を捉えた静止衛星ひまわりの画像。

世界最先端のリモートセンシング技術による地球大気環境変動研究の推進
-気候危機の緩和および適応に向けて-

独自の世界最先端のリモートセンシング技術・データなどを基盤に、国際地上リモートセンシング観測網を主導して広く国内外の研究機関と国際共同研究を行いつつ、衛星リモートセンシングも組み合わせ、ローカルだけでなくグローバルにも顕在化している様々な予測困難な大気現象に特に着目して地球大気環境変動研究を推進しています。

図. CEReSが主導している2つの国際地上観測網(SKYNET、A-SKY)。

食料安全保障を目指した気候変動適応策としての農業保険における損害評価手法の構築と社会実装
=リモートセンシングで水稲の損害評価の効率化を実現=

気候変動の適応策として期待される農業保険は食料安全保障のための重要な社会インフラとして各国で運用されています。JST/JICA-SATREPSプロジェクトにおいて、保険の対象である水稲の干ばつ害、病虫害、水害について空間情報を駆使した損害評価プロセスを創りました。構築した手法の有効性はインドネシア中央政府によって承認され、今後は西ジャワ州内及び他州に広く展開される見通しです。

  • JAXAの衛星GOSAT、GOSAT2、GCOM-C、GPMについて、CEReSの研究者の多くが研究代表者となってアルゴリズム開発、データ解析、活用に貢献しています。
  • 気象研究所と深層学習を用いた現業天気予報システム開発を進めています。

研究所・研究センター一覧

Links

文部科学省日本学術会議国立大学共同利用・共同研究拠点協議会janulogo300-80