研究所・研究センター一覧

弘前大学被ばく医療総合研究所

Institute of Radiation Emergency Medicine, Hirosaki University
  • 第2部会
  • 共同利用・共同研究拠点

研究所・センターの概要


所長
床次 眞司
Tokonami, Shinji
キーワード
放射線(能)計測、物理線量評価、生物学的線量評価、放射線生物学、バイオアッセイ、環境放射生態学、 環境動態、分析化学、人材育成、被ばく医療体制
住所
〒036-8564
青森県弘前市本町66-1
放射線被ばく医療に関する基礎研究の推進・専門的人材の育成

被ばく医療総合研究所は5部門から構成され、放射線(能)計測技術の開発や線量評価法の高度化および標準化、放射性核種の環境動態、放射化学分析法の開発、染色体異常を用いた線量評価や発がんのメカニズム並びにリスク評価、放射線防護剤の開発などの基礎研究を行っています。
また、弘前大学は原子力規制委員会から原子力災害に対応するナショナルセンターに指定されており、その中で本研究所は平常時及び緊急時における高度被ばく医療に関する支援業務の一翼を担っています。さらに、平成31年度から筑波大学放射線・アイソトープ地球システム研究センターらとともに文部科学省より共同利用・共同研究拠点(拠点名:放射能環境動態・影響評価ネットワーク共同研究拠点)に認定されました。
当研究所は、弘前大学の特徴的な取組みの一つである「被ばく医療と放射線防護に資する基礎研究」を推進する専門家集団として、第4期中期目標・中期計画期間も国内外機関と緊密な連携による研究活動を推進するとともに、放射性物質における環境動態研究および放射線防護・被ばく影響研究の国際的な中核拠点形成を目指していきます。

令和4年度の研究活動内容及び成果


「ポータブル環境放射線/放射能モニタ」の開発

計測技術・物理線量評価部門では、空間線量率と空気中の放射能を測定することができる可搬型の放射線測定機器を、県内2企業、東京1企業と共同で開発しました。本機器の特徴は、外部被ばくの要因となるガンマ線と内部被ばくの要因となるアルファ線を同時に測定できる国内初の技術と、測定者に被ばくの危険度を知らせるリアルタイム可視化システムです。原子力災害時の住民および救助や警備等を行う従事者、ならびに原子力施設周辺からの放射性物質の漏洩を監視する放射線モニタリングへの活用が期待されます。

 

社会との連携


他校での教育活動

放射化学・生態影響評価部門の赤田教授・山田助教、計測技術・物理線量評価部門の大森准教授、被ばく医療学部門の菊池特任助教は、福島県の浪江町立なみえ創成中学校において、放射線に関する授業を行いました。本授業は2021年度より継続して実施しています。授業では、講義のみならず、霧箱の観察やサーベイメータでの測定といった実習や、演劇的手法を取り入れたアクティブラーニングを取り入れながら、放射線を正しく理解してもらえるよう工夫しながら実施しています。また、菊池特任助教は福島県立相馬高等学校のキャリア教育の一環である「職業人の話を聞く会(職業人セミナー)」において講義をしました。講義では、研究者を目指す上で大切なこと、高校時代に心がけておくべきことなどを講話し、これをきかっけに将来の職業に対する意識や進学に対する意識が高まることを期待しています。被ばく医療総合研究所では、今後も地域と連携を密に図りながら、教育活動にも貢献していきます。

 

研究所・研究センター一覧

Links

文部科学省日本学術会議国立大学共同利用・共同研究拠点協議会janulogo300-80