> English
> メンバー専用(ID/PASS)
ホーム
会長挨拶
組織の概要
活動状況
研究所・研究センター一覧
ランチミーティング
インタビュー
お問い合わせ
リンク
HOME
>
ランチミーティング
※当資料を再配布等でご使用される場合は、附置研センター会議ホームページ問合せ先までご連絡ください。
第30回
2023年1月13日
金沢大学 環日本海域環境研究センター
環境化学物質のヒトでのバイオモニタリングと健康リスク評価
本田匡人 助教
人為影響のない地球大気の本来の姿を探して
石野咲子 助教
第27回
2022年12月16日
北海道大学 スラブ・ユーラシア研究センター
「14世紀の危機」についての文理協働研究
―社会・自然・生物学上のアーカイヴスをつなぐ
諫早庸⼀ 助教
第26回
2022年12月9日
名古屋大学 宇宙地球環境研究所
年輪に刻まれた過去の極端太陽面爆発
三宅芙沙 准教授
北極域におけるブラックカーボンの精密観測
大畑 祥 助教
歴史文献による過去3000年間の激甚太陽嵐の調査と定量復元
早川尚志 特任助教
第25回
2022年12月2日
京都大学 化学研究所
反強磁性体を用いたスピントロニクスの開拓
森山貴広 准教授
第24回
2022年11月25日
大阪大学 核物理研究センター
“分極”で探る原子核の形と構造
小林信之 助教
第23回
2022年11月18日
東京工業大学 科学技術創成研究院ゼロカーボンエネルギー研究所
エネルギー変換・貯蔵技術開発を通じて日本への貢献を目指す
髙須⼤輝 准教授
福島復興・再生とゼロカーボン社会に向けた原子力諸課題の解決と新しい原子力イノベーションを目指す
中瀬正彦 助教
第22回
2022年11月11日
金沢大学 がん進展制御研究所
細胞老化を標的とした先進的な健康長寿延伸医療の開発を目指して
城村由和 教授
第21回
2022年11月4日
京都大学 医生物学研究所
ウイルスが利用する宿主細胞機構の研究
牧野晶子 准教授
第20回
2022年10月28日
東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所
記述と記録を基盤に言語動態をとらえる
―DDDLing プロジェクト―
山越康裕 准教授
第19回
2022年10月21日
東京大学 医科学研究所
新型コロナウイルスの進化
佐藤佳 教授
多能性幹細胞から機能的な生殖細胞の作製
⼩林俊寛 特任准教授
第18回
2022年10月14日
高知大学 海洋コア総合研究センター
炭酸カルシウムから探る資源・古気候・生命史
奥村知世 特任助教
第17回
2022年10月7日
千葉大学 環境リモートセンシング研究センター
気象制御実現への挑戦
小槻峻司 教授
第16回
2022年9月30日
名古屋大学 環境医学研究所
DNA修復機構の分子メカニズム解明とその破綻によって発症するゲノム不安定性疾患の分⼦病態理解
中沢由華 講師
岡泰由 講師
第15回
2022年9月16日
東京工業大学 科学技術創成研究院 化学生命科学研究所
ケミカルサージェリーを主軸としたがん治療のパラダイムシフト
野本貴大 助教
原子レベルで制御する精密無機合成
神戸徹也 助教
第14回
2022年9月9日
東京大学 社会科学研究所
人口減少下の初等中等教育
―政府個票と自治体行政データを活用した補完的実証分析―
田中隆一 教授
第13回
2022年9月2日
佐賀大学 海洋エネルギー研究所
海洋の温度差から安定した電力の創出
―システムと熱交換器伝熱面形状の最適化に挑む―
安永健 助教
第12回
2022年8月26日
東北大学 加齢医学研究所
生体情報解析分野における最近の進展
河岡慎平 准教授
第11回
2022年8月19日
九州大学 応用力学研究所
結晶成長プロセス・インフォマティクス
―Beyond 材料探索―
草場彰 助教
核融合研究の新展開
小菅佑輔 准教授
Ocean plastic pollution: Whatʻs next?
María Belén Alfonso 准教授
第10回
2022年8月5日
京都大学 エネルギー理工学研究所
炭素でふく射エネルギーのスペクトルを制御する
宮内雄平 教授
第9回
2022年7月29日
北海道大学 遺伝子病制御研究所
力が制御する生体秩序の創発
西村有香子 助教
細胞内カルボキシル化修飾による細胞運命制御
―タンパク質の機能を制御する新たな仕組み―
岡崎朋彦 准教授
第8回
2022年7月22日
岡山大学 異分野基礎科学研究所
光合成の酸素発生の反応機構
―人工光合成触媒の糸口を求めて―
菅倫寛 教授
第7回
2022年7月15日
神戸大学 経済経営研究所
神戸大学経済経営研究所所蔵社会科学データとその活用
高槻泰郎 准教授
従業員と会計・ディスクロージャー
藤山敬史 准教授
第6回
2022年7月8日
東京大学 宇宙線研究所
チベット高原における最高エネルギーガンマ線天文学の開拓
川田和正 助教
次世代ニュートリノ検出器ハイパーカミオカンデ
片岡洋介 助教
第5回
2022年7月1日
筑波大学 アイソトープ環境動態研究センター
陸域環境中での放射性物質の動き
―福島第一原子力発電所事故により放出された放射性核種のモニタリング研究―
加藤弘亮 准教授
第4回
2022年6月24日
京都大学 iPS細胞研究所
ヒトiPS細胞を用いた新型コロナウイルス研究
高山和雄 講師
第3回
2022年5月20日
京都大学人文科学研究所
環世界研究の拠点として
―京都大学人文科学研究所の挑戦―
石井美保 准教授
第2回
2022年5月13日
北海道大学 遺伝子病制御研究所
異分野融合研究による炎症制御プロジェクト
ーIL-6アンプ、ゲートウェイ反射コンセプトー
村上正晃 所長
第1回
2022年4月22日
大阪大学 レーザー科学研究所
若手研究者から見たレーザー科学研究所
岩田夏弥 准教授
大阪大学レーザー科学研究所の概要
兒⽟了祐 所長
リンクについて
当サイトへのリンクを設定される場合には、下記のバナーを自由に使用いただけます。
日本語サイト
http://shochou-kaigi.org/
英語サイト
http://shochou-kaigi.org/english
リンクバナー
リンクバナーはダウンロードしてご利用ください。
bana1.png (300px×80px)
29kb
bana1_e.png (300px×80px)
25kb
NovelPrize2015.png
(327px × 85px)
29kb