> English
> メンバー専用(ID/PASS)
ホーム
会長挨拶
組織の概要
活動状況
研究所・研究センター一覧
ランチミーティング
インタビュー
お問い合わせ
リンク
HOME
>
ランチミーティング
※当資料を再配布等でご使用される場合は、附置研センター会議ホームページ問合せ先までご連絡ください。
第92回
2024年9月6日
東京大学 史料編纂所
帳合米商い(米先物取引)と地域社会
―江戸時代の「投資」とその影響―
山本一夫 助教
第91回
2024年7月26日
東北大学 先端量子ビーム科学研究センター
0.000000000000001mを見る顕微鏡の開発
本多佑記 助教
RI製造及びRIを利用した化学研究
横北卓也 助教
第90回
2024年7月19日
熊本大学 発生医学研究所
幹細胞を用いたヒト初期発生の理解
岡江寛明 教授
第89回
2024年7月12日
九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所
数学パワーで全力支援:競争から共創への物流改革
吉良知⽂ 准教授
位相的データ解析と機械学習
池祐⼀ 准教授
第88回
2024年7月5日
広島大学 放射光科学研究所
スピン分解光電子分光を用いた機能性材料の電子状態観測
⾓⽥⼀樹 特任助教
第87回
2024年6月28日
新潟大学 脳研究所
神経疾患の新/真病態
松井秀彰 教授
頭蓋骨透明化技術「 SeeThrough 」の開発による生体脳内の低侵襲・高解像度イメージング
三國貴康 教授
第86回
2024年6月21日
東京⼤学 物性研究所
強力な磁場で探求する新しい物質世界
松⽥康弘 教授
光ではたらくタンパク質の量子-古典生命インターフェース研究
井上圭⼀ 准教授
第85回
2024年6月14日
東北大学 東北アジア研究センター
人類史研究の枠組みとエコシステムをつくりかえる
田村光平 准教授
戦争記憶
中国でのオーラルヒストリー調査から
石井弓 准教授
第84回
2024年6月7日
京都大学 複合原子力科学研究所
ホウ素中性子捕捉療法における放射線計測技術
松林錦 助教
第83回
2024年5月31日
長崎大学 熱帯医学研究所
世界を旅する蚊
二見恭子 助教
第82回
2024年5月24日
北海道大学 電子科学研究所
光を使って分子の集合を操る
平井健二 准教授
第81回
2024年5月17日
東京医科歯科大学 難治疾患研究所
AIとロボットによる人類未踏タンパク質の創製
林周⽃ 准教授
第80回
2024年5月10日
広島大学 半導体産業技術研究所
高機能でグリーンなAI/ICTプラットフォームの構築
亀田卓 教授
第79回
2024年4月26日
東京大学 東洋文化研究所
中国における音楽と技術の思想
田中有紀 准教授
第78回
2024年4月19日
九州大学 先導物質化学研究所
座礁資源で炭素循環社会を創る
中林康治 准教授
電子顕微鏡でみる物質材料ダイナミクス
斉藤光 准教授
エネルギー代謝を活性化する薬剤開発と老化抑制
- 老化制御に化学でせまる -
穴田貴久 准教授
第77回
2024年3月8日
筑波大学 つくば機能植物イノベーション研究センター
マメ科植物と根粒菌の共生に関する研究
壽崎拓哉 准教授
植物と植物を取り巻く生きものの相互作用
-植物の防衛メカニズムからみた生物網-
杉本貢一 助教
第76回
2024年3月1日
東北大学 電気通信研究所
スピントロニクスの新概念エレクトロニクス応用
金井駿 准教授
ヒューマン・ワークスペース・インタラクションに関する研究
藤田和之 助教
第75回
2024年2月16日
北海道大学 低温科学研究所
哺乳類の冬眠の制御に関わる分子・遺伝子に迫る
山内彩加林 助教
南極の海と氷の相互作用
中山佳洋 助教
第74回
2024年2月9日
京都大学 野生動物研究センター
大型類人猿における集団内・集団間社会関係
- 主にメス間関係に注目して -
徳山奈帆子 助教
第73回
2024年2月2日
愛媛大学 地球深部ダイナミクス研究センター
先端計算技術による地球深部の熱輸送特性
出倉春彦 講師
超高温高圧実験による惑星形成過程の再現
桑原秀治 助教
第72回
2024年1月26日
大阪大学 社会経済研究所
社会科学における実験研究の再現性と透明性
今井泰佑 教授
第71回
2024年1月19日
東京大学 素粒子物理国際研究センター
LHC-ATLAS実験
奥村恭幸 准教授
量子研究
寺師弘二 准教授
第70回
2024年1月12日
徳島大学 先端酵素学研究所
小胞体タンパク質の恒常性制御を介した代謝調節機構の解明と創薬
三宅雅人 准教授
第69回
2023年12月22日
静岡大学 電子工学研究所
プラズモニクスの光電子デバイス応用
小野篤史 教授
高精度なToF距離イメージセンサ技術
安富啓太 准教授
第68回
2023年12月15日
九州大学 生体防御医学研究所
1細胞空間マルチオミクス技術の開発
富松航佑 助教
ダイレクトリプログラミングによるマウス及びヒト腸前駆細胞の作製
三浦静 助教
第67回
2023年12月1日
東北大学 多元物質科学研究所
空間構造を持つ光の応用展開
小澤祐市 准教授
第66回
2023年11月24日
愛媛大学 プロテオサイエンスセンター
愛媛大学PROS独自のタンパク質研究技術を基盤にした研究
山中聡士 特定助教
第65回
2023年11月17日
新潟大学 災害・復興科学研究所
観測・実験・理論の融合による吹雪シミュレーションの開発
新屋啓文 准教授
第64回
2023年11月10日
東京大学 大気海洋研究所
サンゴ礁のゲノム科学研究
新里宙也 准教授
第63回
2023年10月27日
大阪大学 接合科学研究所
青色半導体レーザによる先進レーザ金属積層造形技術の開発
佐藤雄二 准教授
第62回
2023年10月20日
東京医科歯科大学 生体材料工学研究所
"ボロノレクチン“工学" -「貼るだけ技術」への展開 -
松元亮 教授
第61回
2023年10月13日
北海道大学 人獣共通感染症国際共同研究所
未知のウイルスを見つける
松野啓太 准教授
コウモリがもつウイルスの生態学
梶原将大 准教授
第60回
2023年10月6日
京都大学 生存圏研究所
未来の生存圏としての月面研究:帯電ダストの計測手法と機器の開発
栗田怜 准教授
第59回
2023年9月22日
広島大学 高等教育研究開発センター
研究倫理・研究公正の新局面へのアプローチ
野内玲 准教授
高等教育分野における歴史研究・質的研究・計量研究の方法論的基盤の検討と研究手法開発
樊怡舟 特任学術研究員
第58回
2023年9月15日
熊本大学 産業ナノマテリアル研究所
酸化グラフェンの特徴と次世代型酸化グラフェンの開発
畠山一翔 助教
巨大な力を有する電気エネルギー「パルスパワー」がもたらすOnly1・No.1研究
浪平隆男 准教授
第57回
2023年9月8日
筑波大学 下田臨海実験センター
海洋生態系と海洋酸性化 - 未来の海を使った将来予測 -
和田茂樹 助教
第56回
2023年9月1日
東京大学 先端科学技術研究センター
エクソソームが切り開く疾患生物学:病態寄与機構と診断マーカー解析
星野歩子 教授
第55回
2023年8月25日
京都大学 生態学研究センター
植物の環境認識の多様性と進化
山尾僚 教授
寄生生物による生物機能創発機構の解明と制御への基盤研究
佐藤拓哉 准教授
第54回
2023年8月18日
北海道大学 触媒科学研究所
外挿的提案が可能な機械学習による固体触媒開発
鳥屋尾隆 助教
第53回
2023年8月4日
岡山大学 文明動態学研究所
考古学の学際的研究
Joseph RYAN 特任准教授
第52回
2023年7月28日
大阪大学 産業科学研究所
超小型IoTデバイスのためのマイクロエッジAI技術
松原靖子 准教授
相対論的電子ビームによる創薬の可能性
山下泰信 助教
第51回
2023年7月21日
群馬大学 生体調節研究所
発生学-細菌学の融合によるシン・オルガノイド研究
佐々⽊伸雄 教授
第50回
2023年7月14日
東京大学 生産技術研究所
脂質を用いたバイオテクノロジーの開発
杉原加織 講師
第49回
2023年7月7日
京都大学 数理解析研究所
生き物の動き・形・流れの数理
⽯本健太 准教授
遠アーベル幾何学
星裕⼀郎 准教授
第48回
2023年6月30日
千葉大学 真菌医学研究センター
真菌感染症の現状を踏まえた真菌医学研究センターの果たすべき役割
渡邉哲 准教授
病原真菌アスペルギルスフミガタスの遺伝型解析
高橋弘喜 准教授
第47回
2023年6月23日
東北大学 災害科学国際研究所
力学に基づくリアルタイム土砂災害予測を目指して
森口周二 准教授
教訓はどのように構築されるのか:東日本大震災の文化的記憶
ゲルスタユリア 助教
第46回
2023年6月16日
一橋大学 経済研究所
プラットフォームの経済分析
佐藤進 講師
第45回
2023年6月9日
筑波大学 計算科学研究センター
光と物質の相互作用に関する研究と国際テニュアトラック制度
佐藤駿丞 助教
第44回
2023年6月2日
広島大学 原爆放射線医科学研究所
科学研究所におけるアーカイブズの意義
原医研所蔵の被爆資料の紹介
久保田明子 助教
第43回
2023年5月26日
東京工業大学 科学技術創成研究院 未来産業技術研究所
マイクロ・ナノデバイスによる液滴・粒子プロセス技術研究
西迫貴志 准教授
トポロジー最適化による超音波デバイスの設計
和田有司 助教
第42回
2023年5月19日
岡山大学 資源植物科学研究所
ゲノム編集技術で高品質オオムギを作る
久野裕 准教授
植物分子を利用した病原菌の感染機構解明
深田史美 WTT助教
第41回
2023年5月12日
東京大学 地震研究所
地震の大規模数値シミュレーション手法の開発
藤田航平 准教授
第40回
2023年4月21日
神戸大学 計算社会科学研究センター
政策の定量的評価
経済時系列データ・テキスト・歴史・アンケート調査
柴本昌彦 教授
コミュニケーション(SNS)の量的分析
正田ヴェラパオラ 助教
第39回
2023年4月14日
京都大学 基礎物理学研究所
量子計算と量子暗号
森前智行 准教授
第38回
2023年3月10日
長崎大学 原爆後障害医療研究所
福島県浜通り地域における放射線リスク認知とリスクコミュニケーション
折田真紀子 准教授
福島における小児・若年者甲状腺乳頭癌の遺伝子解析
松瀬美智子 助教
第37回
2023年3月3日
東京工業大学 科学技術創生研究院 フロンティア材料研究所
新しい触媒科学を目指した異分野“越境”型研究
鎌田慶吾 准教授
未だ見ぬ新規物質の合成を目指して
山本隆文 准教授
第36回
2023年2月24日
東北大学 国際放射光イノベーション・スマート研究センター
X線吸収分光を活用した材料科学
二宮翔 助教
第35回
2023年2月17日
東京大学 空間情報科学研究センター
デジタル空間社会連携研究機構の活動
関本義秀 教授
多様性・異質性を考慮した持続可能な地域・都市空間のデザインのためのデータ活用
澁谷遊野 准教授
第34回
2023年2月10日
大阪大学 蛋白質研究所
自然に観測されないトポロジーを持つタンパク質の人工設計
Design of proteins with topologies unobserved in nature
古賀信康 教授
第33回
2023年2月3日
京都⼤学 経済研究所
家計簿アプリの学術利用
宇南⼭卓 教授
第32回
2023年1月27日
静岡大学 グリーン科学技術研究所
食料分野:フィールドインフォマティクスコア
一家崇志 准教授
健康分野:生物分子機能研究コア
宮崎剛亜 助教
環境分野:超分子・分子集合体コア
守谷 誠 准教授
第31回
2023年1月20日
帯広畜産大学 原虫病研究センター
トリパノソーマ症制御に向けた経口治療・予防薬開発
菅沼啓輔 助教
宿主を支配する寄生虫トキソプラズマに挑む
西川義文 教授
第30回
2023年1月13日
金沢大学 環日本海域環境研究センター
環境化学物質のヒトでのバイオモニタリングと健康リスク評価
本田匡人 助教
人為影響のない地球大気の本来の姿を探して
石野咲子 助教
第29回
2023年1月6日
東北大学 金属材料研究所
若手研究者からのプレゼン
「ナノ構造制御による構造用金属材料の高強度化」
宮本吾郎 准教授
第28回
2022年12月23日
鳥取大学 乾燥地研究センター
土の呼吸を知る
寺本宗正 助教
乾燥に強い作物を創る
石井孝佳 講師
第27回
2022年12月16日
北海道大学 スラブ・ユーラシア研究センター
「14世紀の危機」についての文理協働研究
―社会・自然・生物学上のアーカイヴスをつなぐ
諫早庸⼀ 助教
第26回
2022年12月9日
名古屋大学 宇宙地球環境研究所
年輪に刻まれた過去の極端太陽面爆発
三宅芙沙 准教授
北極域におけるブラックカーボンの精密観測
大畑 祥 助教
歴史文献による過去3000年間の激甚太陽嵐の調査と定量復元
早川尚志 特任助教
第25回
2022年12月2日
京都大学 化学研究所
反強磁性体を用いたスピントロニクスの開拓
森山貴広 准教授
第24回
2022年11月25日
大阪大学 核物理研究センター
“分極”で探る原子核の形と構造
小林信之 助教
第23回
2022年11月18日
東京工業大学 科学技術創成研究院ゼロカーボンエネルギー研究所
エネルギー変換・貯蔵技術開発を通じて日本への貢献を目指す
髙須⼤輝 准教授
福島復興・再生とゼロカーボン社会に向けた原子力諸課題の解決と新しい原子力イノベーションを目指す
中瀬正彦 助教
第22回
2022年11月11日
金沢大学 がん進展制御研究所
細胞老化を標的とした先進的な健康長寿延伸医療の開発を目指して
城村由和 教授
第21回
2022年11月4日
京都大学 医生物学研究所
ウイルスが利用する宿主細胞機構の研究
牧野晶子 准教授
第20回
2022年10月28日
東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所
記述と記録を基盤に言語動態をとらえる
―DDDLing プロジェクト―
山越康裕 准教授
第19回
2022年10月21日
東京大学 医科学研究所
新型コロナウイルスの進化
佐藤佳 教授
多能性幹細胞から機能的な生殖細胞の作製
⼩林俊寛 特任准教授
第18回
2022年10月14日
高知大学 海洋コア総合研究センター
炭酸カルシウムから探る資源・古気候・生命史
奥村知世 特任助教
第17回
2022年10月7日
千葉大学 環境リモートセンシング研究センター
気象制御実現への挑戦
小槻峻司 教授
第16回
2022年9月30日
名古屋大学 環境医学研究所
DNA修復機構の分子メカニズム解明とその破綻によって発症するゲノム不安定性疾患の分⼦病態理解
中沢由華 講師
岡泰由 講師
第15回
2022年9月16日
東京工業大学 科学技術創成研究院 化学生命科学研究所
ケミカルサージェリーを主軸としたがん治療のパラダイムシフト
野本貴大 助教
原子レベルで制御する精密無機合成
神戸徹也 助教
第14回
2022年9月9日
東京大学 社会科学研究所
人口減少下の初等中等教育
―政府個票と自治体行政データを活用した補完的実証分析―
田中隆一 教授
第13回
2022年9月2日
佐賀大学 海洋エネルギー研究所
海洋の温度差から安定した電力の創出
―システムと熱交換器伝熱面形状の最適化に挑む―
安永健 助教
第12回
2022年8月26日
東北大学 加齢医学研究所
生体情報解析分野における最近の進展
河岡慎平 准教授
第11回
2022年8月19日
九州大学 応用力学研究所
結晶成長プロセス・インフォマティクス
―Beyond 材料探索―
草場彰 助教
核融合研究の新展開
小菅佑輔 准教授
Ocean plastic pollution: Whatʻs next?
María Belén Alfonso 准教授
第10回
2022年8月5日
京都大学 エネルギー理工学研究所
炭素でふく射エネルギーのスペクトルを制御する
宮内雄平 教授
第9回
2022年7月29日
北海道大学 遺伝子病制御研究所
力が制御する生体秩序の創発
西村有香子 助教
細胞内カルボキシル化修飾による細胞運命制御
―タンパク質の機能を制御する新たな仕組み―
岡崎朋彦 准教授
第8回
2022年7月22日
岡山大学 異分野基礎科学研究所
光合成の酸素発生の反応機構
―人工光合成触媒の糸口を求めて―
菅倫寛 教授
第7回
2022年7月15日
神戸大学 経済経営研究所
神戸大学経済経営研究所所蔵社会科学データとその活用
高槻泰郎 准教授
従業員と会計・ディスクロージャー
藤山敬史 准教授
第6回
2022年7月8日
東京大学 宇宙線研究所
チベット高原における最高エネルギーガンマ線天文学の開拓
川田和正 助教
次世代ニュートリノ検出器ハイパーカミオカンデ
片岡洋介 助教
第5回
2022年7月1日
筑波大学 アイソトープ環境動態研究センター
陸域環境中での放射性物質の動き
―福島第一原子力発電所事故により放出された放射性核種のモニタリング研究―
加藤弘亮 准教授
第4回
2022年6月24日
京都大学 iPS細胞研究所
ヒトiPS細胞を用いた新型コロナウイルス研究
高山和雄 講師
第3回
2022年5月20日
京都大学人文科学研究所
環世界研究の拠点として
―京都大学人文科学研究所の挑戦―
石井美保 准教授
第2回
2022年5月13日
北海道大学 遺伝子病制御研究所
異分野融合研究による炎症制御プロジェクト
ーIL-6アンプ、ゲートウェイ反射コンセプトー
村上正晃 所長
第1回
2022年4月22日
大阪大学 レーザー科学研究所
若手研究者から見たレーザー科学研究所
岩田夏弥 准教授
大阪大学レーザー科学研究所の概要
兒⽟了祐 所長
リンクについて
当サイトへのリンクを設定される場合には、下記のバナーを自由に使用いただけます。
日本語サイト
http://shochou-kaigi.org/
英語サイト
http://shochou-kaigi.org/english
リンクバナー
リンクバナーはダウンロードしてご利用ください。
bana1.png (300px×80px)
29kb
bana1_e.png (300px×80px)
25kb
NovelPrize2015.png
(327px × 85px)
29kb