研究所・研究センター一覧

京都大学医生物学研究所

Institute for Life and Medical Sciences, Kyoto University
  • 第2部会
  • 共同利用・共同研究拠点

研究所・センターの概要


所長
河本 宏
Kawamoto, Hiroshi
キーワード
ウイルス学、生命科学、分子生物学、細胞生物学、 組織再生、幹細胞、医工学、再生医療、免疫学
住所
〒606-8507
京都府京都市左京区聖護院川原町53

ウイルス・再生医科学研究所は、2022年4月に「医生物学研究所」へ名称を変更しました。
2016年10月、ウイルス研究所と再生医科学研究所は、異分野融合/学際研究を促進し新たな学問領域を開拓するという目的で統合され、ウイルス・再生医科学研究所が発足しました。新研究所名については、当時は両研究所名をそのまま並べるという形を取りましたが、その後も研究所内で議論は続き、今回の改称に至りました。新名称には、「生物学」という原点を大事にしようという思いが込められています。
本研究所は「ウイルス感染症・生命科学先端融合的共同研究拠点」と「再生医学・再生医療の先端融合的共同研究拠点」として研究者の活動支援を行ってきましたが、改称と時を同じくして両拠点を統合し、2022年4月に「ウイルス・幹細胞システム医生物学共同研究拠点」という新拠点を発足させました。

令和4年度の研究活動内容及び成果


⽪膚表⽪幹細胞の加齢変容を引き起こす微⼩環境の要因を解明

⽪膚は外界から体内を守るバリアとして機能する重要な組織です。⽪膚のバリア機能の維持には表⽪の新陳代謝が必須であり、これには表⽪幹細胞の増殖と分化の制御機構が要となります。加齢によって表⽪幹細胞の機能は低下しますが、幹細胞を取り巻く微⼩環境の関与は不明でした。豊島グループは、⽣体イメージング、1細胞解析技術、遺伝⼦改変マウスを⽤いて、加齢による真⽪の硬化が表⽪幹細胞に存在するメカノチャネルPiezo1の⻑期活性化を誘導し、その結果、幹細胞⽼化が起こることを明らかにしました。さらに、⽼化した⽪膚では真⽪線維芽細胞から分泌されるPtx3が体表⾎管の減少を誘導し、それが原因となって真⽪の硬化が起こることを明らかにしました。

⾎液細胞の先祖を単細胞⽣物にまで遡って解明

⾚⾎球や⾎⼩板、好中球、マクロファージ、リンパ球など、体内には様々な⾎液の細胞が存在しますが、その進化的起源については不明な部分が多く、マクロファージはほぼ全ての動物にも存在することから、「マクロファージが起源であろう」と漠然と推測されてきただけでした。河本研究室と共同研究グループは、マウスから単細胞⽣物にまで渡る広範な⽣物種の遺伝⼦発現状態を包括的に⽐較し、⾎液細胞の起源がマクロファージであること、その遺伝学的特徴が単細胞⽣物から保存されていることを突き⽌めました。本研究の成果は、⾎液細胞の進化の理解を深めるとともに、異⽣物種間の遺伝⼦発現パターンの包括的な⽐較という新たな⼿法を開発し、⽣物進化の更なる解明に貢献すると考えられます。(Blood. 2022; 140: 2611-2625)

社会との連携


医生物学研究所では、教育・啓発活動にも積極的に取り組んでいます。協力講座として医学、理学、薬学、工学、生命科学、人間・環境学の各研究科の大学院教育及び全学共通教育を行うとともに、学内外に向けた講演会、シンポジウム、研究所見学会を開催し、日々研究室で行われている研究を、中高生や社会一般の方々に分かりやすく紹介しています。
また、産官学連携を積極的に推進し、特許等の知的財産の創出とライセンシングを通じて研究成果の実用化を推進しています。

研究所・研究センター一覧

Links

文部科学省日本学術会議国立大学共同利用・共同研究拠点協議会janulogo300-80