ヒトレトロウイルス学共同研究センターは、熊本大学エイズ学研究センターと鹿児島大学難治ウイルス病態制御研究センターを再編・統合し、2019年4月1日に設置されました。国立大学の枠を越えた共同研究センターの設置は全国初の試みであり、両大学の資源を有効活用し、ウイルス感染病態の基礎研究に基づいた新たな感染予防・治療法の開発を目指しています。また、感染症の制圧には、世界的な研究者・臨床医のレベルアップが必須であることから、感染症に係る人材の育成を推進しています。感染のコントロールが難しい慢性感染を引き起こすHIV-1/AIDS、HTLV-1/ATL/HAM、HBV/Hepatitis Bに加えて、SARS-CoV-2/COVID-19を主な研究対象としています。
令和3年度の最大のトピックは、設置以来努力してきたウイルス感染症研究拠点としての体制が整ったことです。令和3年10月にはHTLV-1/ATL 病態制御学分野に中畑教授、令和4年2月には、新設のウイルス病態学分野に野村講師が着任、さらに、抗ウイルス療法研究分野に前田教授が選出されました。また、文部科学省の支援により、BSL3動物モデル実験施設を改修・整備し、HIV・ HTLV-1に加えSARS-CoV-2の動物モデルが可能となりました。研究成果としては、当センターの若手ウイルス研究者が、東京大学医科学研究所の佐藤教授主宰の研究コンソーシアム「The Genotype to Phenotype Japan(G2P-Japan)」のメンバーとして参画し、SARS-CoV-2に関する多くのインパクトの高い論文を発表しました(Cell Host Microbe. 29, 1124-1136.e11, 2021, 図1Nature. 602, 300-306, 2022, Nature. 603, 700-705, 2022, Nature. 603, 706-714, 2022)。変異株にも有効な中和単クローン抗体を作出し、現在、前臨床開発中です(図2 Cell Rep. 36, 109385, 2021)。また、SARS-CoV-2レプリコンを開発し、治療剤候補を見出し、関連特許の出願を行いました。HIVの研究では、Oxford大学の卓越招聘教授とともに、エイズ病態と完治治療の基礎研究(J. Virol 95: e00699-21, 2021, J. Virol 95: e01259-21, 2021)、感染細胞を排除する抗体の研究(Retrovirology.18, 23, 2021)などを発表しました。
COVID-19、HIV-1、HTLV-1など予防・治療薬の創薬から社会実装の為、様々な企業やベンチャーとの共同研究を行っています。また、国際シンポジウム(第22回熊本エイズセミナー)をハイブリッド形式で開催し、全世界から約150名が参加しました。アメリカ、イギリス、オーストラリア、南アフリカ、中国からのライブ講演など、レトロウイルスや新型コロナウイルスに関する最先端の研究について活発な議論が行われました。
https://kumamoto-u-jrchri.jp/en/seminars/22nd-kumamoto-aids-seminar/
北海道大学
帯広畜産大学
東北大学
弘前大学
筑波大学
群馬大学
千葉大学
東京大学
東京医科歯科大学
東京外国語大学
東京工業大学
一橋大学
新潟大学
富山大学
金沢大学
静岡大学
名古屋大学
京都大学
大阪大学
神戸大学
鳥取大学
岡山大学
広島大学
徳島大学
愛媛大学
高知大学
九州大学
佐賀大学
長崎大学
熊本大学
琉球大学