大阪大学核物理研究センター(RCNP)は、原子核物理学の実験および理論的研究を行うために1971年に設立された、世界中の科学者に開かれた全国共同利用研究センターです。その目的は、精密な実験とその理論的解析により「どのような物質の存在形態が可能か」、「なぜクォークは核子の中に閉じ込められているのか」、「原子核の安定性の源は何か」、「宇宙はどのように生まれ形づくられてきたのか」というような基本的な問題に答えることです。また加速器を用いた核医学治療薬開発や半導体デバイスのソフトエラー評価などの応用研究も産学共創で推進しています。2018年度からは国際共同利用・共同研究拠点「国際サブアトミック科学研究拠点」として活動しています。
サイクロトロン施設(写真参照)では、陽子非弾性散乱の超前方角度での測定により48Ca核の電気双極子遷移強度を決定し、中性子スキンの厚さの範囲が0.14-0.20 fm ということを明らかにしました。48Caの中性子スキンは星の進化の終焉でたどり着く中性子星の存在形態を規定する状態方程式に制限を加えることができる量として注目されています。さらに連続ミューオンビームを用いた実験では、有機物を含む隕石の非破壊分析に成功しました。レーザー電子光施設では、ペンタクォーク粒子等、新奇なクォーク構造を持つハドロンの分光研究に向け、生成と崩壊過程を同時に測定するための大型多粒子検出装置の性能評価実験を行い、新しいデータ収集系の開発と各検出器の較正を進めました。また、大立体角光子検出器と銅標的を用いて、核媒質中での中間子の質量変化を調べる実験を開始しました。理論研究では各実験グループとの連携による研究の他、スーパーコンピュータを使った基礎研究を行っています。後者ではシミュレーションによって量子色力学に基づく第一原理計算による核力やハドロンの構造解明に向けた研究を継続しています。
大型研究施設を抱える核物理研究センターは積極的に施設公開を行っています。高校生が主で大学生や研究者も来ます。海外からの見学者は、以前は研究者が主でしたが最近では高校生や大学生も増えています。コロナ禍で中断するまでは、月に2~3回のペースで計900名程度を受け入れていました。年1回一般公開も行っています。
福島原子力発電所の事故後すぐ福島でスクリーニング作業を分野の研究者の協力をまとめる形で始めました。すぐに文部科学省の事業として推進される様になり、更に土壌の放射線線量の測定も文部科学省の一事業として進めました。福島第一原子力発電所周辺の「放射線量等分布マップ」の作成に中心的役割を果たしました。以下のURLで公開中のデータの一部を写真に示します。
(参照: http://www.rcnp.osaka-u.ac.jp/dojo/)
北海道大学
帯広畜産大学
東北大学
弘前大学
筑波大学
群馬大学
千葉大学
東京大学
東京医科歯科大学
東京外国語大学
東京工業大学
一橋大学
新潟大学
富山大学
金沢大学
静岡大学
名古屋大学
京都大学
大阪大学
神戸大学
鳥取大学
岡山大学
広島大学
徳島大学
愛媛大学
高知大学
九州大学
佐賀大学
長崎大学
熊本大学
琉球大学