研究所・研究センター一覧

東京大学先端科学技術研究センター

Research Center for Advanced Science and Technology, The University of Tokyo
  • 第1部会

研究所・センターの概要


所長
杉山 正和
Sugiyama, Masakazu
キーワード
材料、情報、環境・エネルギー、生物医化学、バリアフリー、社会科学
住所
〒153-8904
東京都目黒区駒場4-6-1
地球上のすべての人々が協調して自然と共生するための科学技術を目指して

東京大学先端科学技術研究センター(略称:先端研)は、1987年の設立以来、学術の発展と社会の変化から生じる新たな課題へ挑戦し続け、新領域を開拓することによって科学技術の発展に貢献することを使命としています。材料、環境・エネルギー、情報、生物医化学、バリアフリー、社会科学の6つのカテゴリーのもと、50にのぼる研究室が文・理の垣根を越えた領域横断の研究活動を行っています。2020年には「先端アートデザイン分野」を創設し、論理のみならず感性を軸に異分野融合を進め、自然と共生するための多様な解を導く新たな科学技術の姿を探求。第一線のデザイナーや音楽家などと共に、科学技術とアートの協奏を進めています。学際融合研究の成果を社会実装すべく国内外の自治体と連携協定を結び、地域固有の課題と先端研のシーズをつなぐことでSDGsの達成に資する多様な取り組みの展開や、障害を持つ人たちも含めて皆が主役となって働くことができる新たな社会像の構築を進めています。東大の附置研究所としては唯一、博士後期課程(工学系研究科先端学際工学専攻)を設置し、間口の広い独自の入試とカリキュラムで、イノベーションを生み出す力を持った人材育成にも取り組んでいます。

令和5年度の研究活動内容及び成果


最近の研究成果
  • がんの薬剤耐性細胞に対してよく効くデュオカルマイシンを使用したAMDC新規薬物送達システムの製造手法を開発した。ヒト乳がんを移植したマウスで、他の臓器に病理的変化が見られず、腫瘍を消失させる投与条件を発見した。
  • 植物の根の成長を駆動する数百個の細胞の振る舞いを精密に計測し、膨大な数値データを統合して人間が直感的に解釈できる形式で提示する技術を開発した。この技術は、根の先端を自動的に追尾し時間の経過を含めた4次元の細胞動態を記録する顕微鏡システムや、複雑な数値データを人間の視覚や聴覚に適した形式で提示する人間拡張工学の融合等により実現した。
  • 3次元的に培養された細胞モデルの3次元画像を高速・大量に取得・解析するプラットフォームを開発した。1分あたり28,117個の細胞の計測を達成し、既存手法を約10倍上回る、世界最速の3次元培養モデルの流体中3次元計測を実現した。
  • 最短2 mm長の超精密小型集光ミラーを開発し、大型放射光施設SPring-8において軟X線を集光し、集光サイズ20.4 nmを達成した。またコンパクトな走査型軟X線顕微鏡を開発し、100 nmの空間分解能で神経細胞等の観察に成功した。
  • 複数の業種の日本企業を対象に調査を実施し、リーダーの謙虚さが高まると心理的安全性が高まること、リーダーの謙虚さが心理的安全性を介してプレゼンティーズムに影響することを明らかにした。
  • 従来、ジェスチャーは人間や類人猿において特別に発達したコミュニケーション手段だと考えられてきたが、鳥類(シジュウカラ)が翼の動きによって、「お先にどうぞ」という特定のメッセージを伝え、つがい相手に巣箱(巣穴)に先に入るよう促すことを明らかにした。

社会との連携


現場と密につながる地域連携プロジェクト:持続的な地域課題解決への挑戦

地域産業活性化、震災復興、コミュニティー再生、知識・経験・能力を活かした研究交流や人材育成から新しい働き方などの様々な地域課題の解決策を、地方自治体や地域および地方大学・研究機関・民間企業等と取り組んでいます。共創のネットワークは現在国内外の22の自治体に広がっており、現場と密につながる地域連携プロジェクトが進んでいます。

教育アウトリーチ活動

2021年4月に「先端教育アウトリーチラボ(AEO)」を開設しました。探究学習やSTEAM教育等における大学リソースへのニーズに対し、先端研の強みを生かした文理融合・分野横断的な教育プログラムを教育現場等と共創しながら提供することで、初等中等教育における、最適な形で次世代育成を支援していきます。

研究所・研究センター一覧

Links

文部科学省日本学術会議国立大学共同利用・共同研究拠点協議会janulogo300-80