研究所・研究センター一覧

大阪大学産業科学研究所

SANKEN, The University of Osaka
  • 第1部会
  • 共同利用・共同研究拠点

研究所・センターの概要


所長
黒田 俊一
Kuroda, Shun’ichi
キーワード
情報科学、量子科学、材料科学、ビーム科学、生体科学、分子科学、ナノテクノロジー、AI
住所
〒567-0047
大阪府茨木市美穂ヶ丘8番1号
新たな時代を切り拓き産業に資する自然科学の基礎研究と応用に関する学際的研究を推進します

産業科学研究所(産研)は、新たな産業創成の源流となる基礎科学を極め、その成果に立脚した応用展開を目的に、情報・量子科学系、材料・ビーム科学系、生体・分子科学系、ナノテクノロジー・ナノサイエンスの4研究領域に加え、これらと融合したAI領域の先端研究を推進しています。
また、北海道大学電子科学研究所、東北大学多元物質科学研究所、東京科学大学総合研究院化学生命科学研究所、九州大学先導物質化学研究所と共に5大学5研究所間アライアンスを構成し、全国にまたがる拠点ネットワーク「物質・デバイス領域共同研究拠点」を形成し、我が国では前例のない新しい共同研究システムを構築し、運用してきました。環境・エネルギー・医療福祉・安全安心に関する諸課題の解決、新たなAI分野の開拓など、新産業に資する独創性・先駆性の高い世界最先端の基盤科学とその応用を推進しています。

令和6年度の研究活動内容及び成果


最近の研究成果-記者会見・プレスリリースより

産研では記者会見・プレスリリースやSNSなどを活用して様々な成果を発信しています。以下は2024年度に発表した研究成果(プレスリリース)の一部です。

  • 水から水素を製造する「グリーン水素製造」効率を向上!水の酸化反応速度に電解液が与える影響を解明
  • 生体内部が見える超解像顕微法を開発―3D多細胞組織内部を高解像で観察可能に―
  • 透明な太陽電池の開発 ―赤外光エネルギー変換―
  • \近赤外線カメラ や 有機太陽電池に応用/ 近赤外光を選択的に吸収する 無色透明な有機半導体材料を開発
  • 熱トランジスタの高性能化に成功 ~将来の熱制御技術実現に向けて大きな前進~
  • パワー半導体モジュールの社会実装を一気に加速! 高信頼性、材料コスト削減を実現する銀とシリコンを用いた新接合材料
  • 生体分子を光で効率よく不活性化できる技術を開発
  • 発電と農作物栽培を両立する有機太陽電池! ―太陽光を選択利用するソーラーマッチング技術でエネルギー地産地消を―
  • 化学界・産業界に革命! スルホニルフルオリドを安全・低コストで合成する新手法 ―クリックケミストリーの加速に期待―
  • エピジェネティクス制御で切り開く創薬の未来
  • 薬に強い菌は「見た目」が違う! 細菌の形態と薬剤耐性の関連を解明 ―深層学習で薬剤耐性を簡便に識別―
  • 誕生、国産生体分子シークエンサー ―がん治療の遺伝子検査など、先進医療の持続的な提供に期待―
  • 半導体量子ビットの高精度読み出し法を開発 ~大規模半導体量子コンピュータの読み出し法の確立へ向けて~
  • 幹細胞モニタリング装置の小型化に成功! ―複数の培養環境の同時観察を実現、再生医療の発展に期待―
  • 岡山県の高等学校と有機太陽電池を設置する実証プロジェクトを始動!
  • 真逆な応答挙動? ガス検知選択性の新しい定義を提案 ─ ヘルスケア分野への展開も視野に、排便と排尿を区別できるおむつも試作 ─
  • 「光る植物」大阪・関西万博で一般初公開!電源不要の照明で描く“未来の侘び寂び”
  • 20色に光る細胞の同時観察を実現! ―複数の細胞活動を追跡する新しい手法を確立 細胞個性の解析に期待―
  • 次世代のDNAシークエンサーに向けた革新的新技術 ―電圧操作で固体ナノポアを自在に調整―
  • 生きた細胞を超高解像観察! 発光のON-OFFが自在な赤色蛍光タンパク質を開発
  • 電源不要の次世代ARディスプレイ技術 ―「Beaming Display」方式による薄型ARメガネ実現に向けて―
  • 電解液設計でプラチナ電極の劣化を抑制―グリーン水素製造の大規模普及へ前進―

 

社会との連携


産研をもっと知って下さい、そして、ご利用ください

産研が保有する先端科学とその応用に関する多様な研究シーズを基にして社会との共創を進めるために、研究所内に「Industry on Campus」を実現するためのインキュベーション棟を運営しています。さらに、人と人との繋がりを一層深め、産学・地域・国際交流や研究交流を強力に展開するため「産研戦略室」を設け、諸般の活動を推進しているほか、広報室の拡充を図り、記者会見やプレスリリースに加え、S N Sなどの様々なメディアを通じて研究や活動内容の情報発信を強化しています。

  • 地域とのつながり
    産研での研究・教育活動の最先端を直接見学・体験していただくため、大学祭(阪大いちょう祭)などに一般公開を実施し、子供から大人まで多くの方々に産研を知っていただく機会を設けています。さらに、地方自治体や公共団体、NPOなどとも連携を行い、成果の社会還元を通じた地域活性化などを目指した様々な活動を進めています。
  • 未来を担う子ども・学生とのつながり
    子どもたちに科学を楽しく体験してもらう機会として「ものづくり教室」を開催しています。また、産研所属の学生が、自身の研究内容を同世代の学生や高校生、一般の方に紹介したり、共に考える活動への支援を行うなど、勉強の「科学」だけではなく、様々な角度から科学を考えるきっかけづくりに努めています。
  • 産業とのつながり
    産研と産業界との交流の場として、産研と(一財)大阪大学産業科学研究協会との共催で、「産研テクノサロン」を定期開催するほか、時代に即した課題をテーマとした研究会の開催、研究シーズ/社会ニーズマッチングの推進、国際的な産学共創研究機関(imec)との包括連携に基づく共同研究・産学連携などを通じ、産研における研究成果の発信と産業界との連携・共創を積極的に行っています。

 

研究所・研究センター一覧

Links

文部科学省日本学術会議国立大学共同利用・共同研究拠点協議会janulogo300-80