スラブ・ユーラシア研究センターは、1955年に設立され、旧ソ連・東欧地域に関する、人文・社会科学を中心とした学際的研究を使命としています。歴史、文化、言語、人類、政治、経済、国際関係などの専門家が力を合わせ、フィールドワークと文献研究を両輪とした多様なプロジェクトに取り組んでいます。特に旧ソ連・東欧で脱社会主義化が進んだ1990年代以降、政治・経済・社会の深い変動と、スラブ系とテュルク系、キリスト教とイスラームなどにまたがる文化的多様性に注目した研究を進め、旧ソ連・東欧以外のユーラシア諸地域との比較研究も行っています。共同利用・共同研究拠点としては、国内外の研究者・関連学会との連携を一層強めながら、アジアにおけるスラブ・ユーラシア地域研究をリードし、世界的な拠点となっています。
定例の国際シンポジウムでは、夏期に「新世界の誕生:20世紀初頭のロシアの境界地域」を、冬期には「スラブ世界における言語・ネイション・標準化:その類似と相違」を開催しました。両シンポジウムとも国内外のシニア研究者と若手研究者の報告会を含んでおり、次世代育成も企図した国際共同研究に進展しています。また、三年前に始動した生存戦略研究ユニット(SRCW)と令和5年度に始動したウクライナ及び隣接地域研究ユニット(URU)は、ニューヨーク大学ジョーダン・ロシア高等研究センターと共催で、ワークショップ「ブリヤーチヤ:シベリア・ロシア・ユーラシアの架け橋」を組織しました。大国の狭間で生き延びてきたモンゴル世界の過去と現在は、従来の国際秩序が崩壊している現在を生きる我々に不可欠な知識であるように思われました。
センターの教員が講師となるオンラインの公開講演会(3回)に加え、国内の新進気鋭の研究者が最先端の成果を分かりやすく解説する公開講座「シルクロード――交差する時間・空間・ディシプリン」を実施しました。また、ウクライナ及び隣接地域研究ユニット(URU)は、特別連続セミナー「2.24 から3年を経たスラブ・ユーラシア世界」をオンラインで開催し、リアルタイムで計1000 人以上が視聴、後日YouTubeにアップした動画は計1万回以上再生されています。さらに、センターの境界研究ユニット(UBRJ)は、境界地域研究ネットワークJAPAN(JIBSN)と与那国セミナー「境界地域のなかに光をみる」を共催し、北海道から沖縄までの境界自治体の首長、副首長らを集め、国際的な緊張や気候変動などをテーマに島嶼や地域が抱える議論を行いました。
北海道大学
帯広畜産大学
東北大学
弘前大学
筑波大学
群馬大学
千葉大学
東京大学
東京外国語大学
東京科学大学
一橋大学
新潟大学
富山大学
金沢大学
信州大学
静岡大学
名古屋大学
京都大学
大阪大学
神戸大学
鳥取大学
岡山大学
広島大学
徳島大学
愛媛大学
高知大学
九州大学
佐賀大学
長崎大学
熊本大学
琉球大学