ヒト行動進化研究センターは、霊長類研究所の改編に伴い、脳科学研究を主たる内容とし、ヒトの行動特性とその進化の生物学的基盤の究明を目的とする新組織として、令和4(2022)年4月1日に設置されました。進化的にヒトに近縁なサル類を対象とした実験的研究により、ヒトの行動特性とその進化の生物学的基盤を究明することで、世界的に卓越した知の創造を行い、それをもとにヒトの健康や生活様式、さらには人間社会のあり方に対して様々な提言を行うことを目的としています。サル類を対象とした研究の豊富な経験や知識、そして蓄積された多くの研究リソースに立脚した共同研究の場を提供することにより、広く国内外の研究コミュニティに貢献します。また、理学研究科生物科学専攻において、この目的に則した活動を推進し発展させることのできる高度専門性を持つ人材の育成を行います。
霊長類で長期間安定的に外来遺伝子を発現でき、多様な研究に利用できるアデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターの確立を目的として、神経親和性が高いAAV2と外来遺伝子発現能に優れるAAV1のキャプシド蛋白質を外皮に持つ新規モザイクベクターを開発した。げっし類および霊長類における検証実験の結果、同ベクターが高い神経細胞選択性と外来遺伝子発現能の両方を併せ持つことが明らかとなった。また、同ベクターを利用する事で、霊長類において、約一年間安定して化学遺伝学的活動操作および活動イメ―ジングを行なうことに成功した。
結果が予測できない状況において、望ましくない結果を予期する傾向を「悲観的な判断バイアス」といい、ヒトの場合、自身の情動状態がこの判断バイアスに影響を与えることが報告されています。本研究では、タッチパネルを用いた認知実験により、天敵であるヘビの写真を見た直後にサルがより悲観的な判断バイアスを示すことを明らかにしました。これは、潜在的な脅威が存在する環境下において、動物がリスクを低減する行動戦略を採用するための認知的メカニズムとして、悲観的な判断バイアスが機能していることを示唆しています。
研究成果を社会へ還元する目的の一環として、犬山キャンパス一般公開、オープンキャンパス等を通して、講演・実習・演習による研究成果の公表や霊長類学の啓発を毎年実施しています。また、年報を作成し、研究成果や実施した事業の報告を自己点検評価として公開します。
平成22年に国際共同先端研究センターを設置し、外国人教員を採用するとともに大学院国際コースを実施しています。海外派遣事業等とも連携を図り、国際化を強化し国際共同研究拠点の形成を推進することで、より新しい視点を社会へ還元することを目指します。
「京都大学理学研究科霊長類学・野生動物系」の大学院生の定員を持っており、その一部をつかって国際コースを設置しています。それによって大学院生の外国人比率を50%前後に維持しています。リーディング大学院プログラム・オンリーワン型「霊長類学・ワイルドライフサイエンス」が平成25年度から採択されました。それを基盤にして従来の研究者養成に加えて、新たなグローバルな視点を持った博士を輩出することを目指しています。
北海道大学
帯広畜産大学
東北大学
弘前大学
筑波大学
群馬大学
千葉大学
東京大学
東京外国語大学
東京科学大学
一橋大学
新潟大学
富山大学
金沢大学
静岡大学
名古屋大学
京都大学
大阪大学
神戸大学
鳥取大学
岡山大学
広島大学
徳島大学
愛媛大学
高知大学
九州大学
佐賀大学
長崎大学
熊本大学
琉球大学