研究所・研究センター一覧

九州大学生体防御医学研究所

Medical Institute of Bioregulation, Kyushu University
  • 第2部会
  • 共同利用・共同研究拠点

研究所・センターの概要


所長
大川 恭行
Ohkawa, Yasuyuki
キーワード
多階層生体防御システム、高深度オミクス、データ駆動型サイエンス、構造生物学、情報生物学、システム免疫学、がん生物学、発生再生医学、アレルギー学
住所
〒812-8582
福岡県福岡市東区馬出 3-1-1
生体防御システムの世界的研究・教育拠点を目指す

本研究所は、1982年に発足して以降、生体恒常性の維持に重要な「生体防御」を研究の柱に据え、生命現象の本質や疾患発症のメカニズムに迫る多くの優れた成果を発信して参りました。2016年からは、トランスオミクス医学研究センターをコアに国内の3つの共同利用・共同研究拠点と協力して「トランスオミクス医学研究拠点ネットワーク形成事業」に取り組み、その実践の場として、2018年にシステム免疫学統合研究センターを新設しました。このような実績をさらに発展させるべく、本研究所は2022年に高深度オミクスサイエンスセンターを創設し、ヒト生物学の理解につながる新たな生体防御研究を推進します。加えて本研究所は、2022年から6年間、共同利用・共同研究拠点「多階層生体防御システム研究拠点」の認定更新を受けており、引き続き最先端の研究機器やオミクス解析技術を国内外の多くの研究者に開放・提供します。

令和6年度の研究活動内容及び成果


遺伝子間距離変化による転写バースト制御機構の解明

遺伝子発現動態学分野の落合博教授らは、遺伝子間の距離変化とタンパク質の集積が動的な転写活性を制御する新たな機序を解明しました。本研究では、多重標識イメージング法 seq‑DNA/RNA/IF‑FISH を用いて、マウス胚性幹細胞における転写活性期にエンハンサーとプロモーターが近接し、転写関連因子が高密度に集積する様子を高解像度で可視化しました。さらに数理シミュレーションにより、活性期には両領域の相互作用時間が平常時の二倍以上に延長することを示しました。これらの成果は、エンハンサーとプロモーターの距離が短くなるほど転写バーストの持続時間と RNA 合成量が増加することを定量的に証明し、高次ゲノム構造が時間的な遺伝子発現動態を駆動するという概念を提唱しました。また、距離変化を介した発現制御の普遍性を示すとともに、疾患関連遺伝子を対象とする新規治療戦略への応用可能性を示唆しています。

社会との連携


先端医学の社会への還元
  1. 日本医療研究開発機構等のサポートを受け、革新的医薬品の創出を目指した研究を進めています。
  2. 知の拠点セミナー、市民公開講座、バイオインフォーマティクス夏の学校等に積極的に貢献し、成果を分かりやすく社会へ発信したり、解説したりしています。
  3. 中高生を対象とした研究所見学を実施することもあります。
生体防御医学研究所本館

生体防御医学研究所本館

研究所・研究センター一覧

Links

文部科学省日本学術会議国立大学共同利用・共同研究拠点協議会janulogo300-80