海洋コア国際研究所(MaCRI)は、深海底や陸上で掘削されたコア試料を用いて、地球環境変動、地球内部変動、地球生命進化、さらに深海鉱物資源に関連する先端的研究を行う機関である。MaCRIは最新鋭の科学機器を備え、世界の3大コア試料保管拠点(日本・米国・ドイツ)の1つとして、国際深海科学掘削計画(IODP)など地球科学の最先端を開拓するために、国内はもとより海外の研究者にも施設を開放している。
2010年度から文部科学省の「地球掘削科学共同利用・共同研究拠点」として活動を開始し、2022年度からは「地球掘削科学国際研究拠点」として国内外の掘削科学を牽引する中核的拠点となって活動を継続、年間100件を超える多くの共同利用・共同研究を展開している。本学と国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)との包括連携協定の下、物部キャンパスの研究施設を「高知コアセンター」と総称して、特に国際深海科学掘削計画(IODP)及び国際陸上科学掘削計画(ICDP)に関わる地球掘削科学に関連した研究・教育等を推進している。このように、国内外の地球掘削科学の研究者コミュニティと連携して、本研究所の設備・機器を活用した共同利用・共同研究を行い、我が国主導の地球掘削科学やその関連分野の拠点形成と推進を担っている。
海洋コア国際研究所(MaCRI)では、共同利用体制の国際化・人材育成機能の強化・学術コミュニティとの連携強化を図るとともに、高知大学と海洋研究開発機構との包括連携協定を活用した研究力強化を通じて国際研究拠点としての機能を強化し、科学海洋掘削を軸とした国際プロジェクト研究の推進機能も整備することで学内外における研究活動の国際化及びその活性化を先導する体制を構築した。
IODP・ICDP関連および、海底エネルギー・鉱物資源、地球惑星科学・生命科学等に関連する共同利用・共同研究課題を161件採択(令和5年度169件)し、実施した。3月には「令和6年度共同利用・共同研究成果発表会」を研究所セミナー室とZoomオンラインでハイブリッド開催した。26件の口頭講演と12件のポスター講演が行われ、計9名の参加者(対面45名、オンライン51名)に研究成果を発信した。
大学間学術交流協定・学生交流協定1件を含む複数MOUを新たに締結した。
また、日本地球掘削科学コンソーシアム(J-DESC)との連携において、地球掘削科学における研究手法や、計測技術の普及・レベルアップ、相互交流等を目的として、J-DESCコアスクール(微化石コース、Deep Lifeコース)に講師として参画し、講義・実習を通して技術指導を実施し、2025年1月より日欧が主導するIODP3の陸上拠点の一つとして国際コミュニケーション力を有する次世代人材育成にむけ、さまざまな取り組みを実施している。
1月にJSTさくらサイエンスプランの支援を受けた台湾からの参加者(若手研究者・大学院生9名)と共に海洋コアの解析手法を学ぶ 「国際コアスクール2025」を開催し、国内の大学・研究機関に所属する若手研究者・大学院生4名(うち留学生2名)が参加した。また、オーストラリア国立大学において開催された学部生・大学院生を含む総勢40名がハイブリッドで参加するセミナーにおいて、約1時間の講演を行なった。
拠点機能の強化・拡張を図るため、国内外の組織・研究者と連携して地球掘削科学及び境界領域の研究を推進し、研究成果に関する論文発表を実施し、共同利用・共同研究(国内、国際)に関連するTOP10%論文の実績4編が得られた。
◯国連が掲げるSDGsや国が推進するSociety 5.0を実現させるため、高知大学の各種地域連携協定のもと、ユネスコ世界ジオパーク活動や文化財保護活用計画策定等を支援、地域社会と連携した研究成果の社会還元や持続可能地域創生支援活動を積極的に行っている。
◯アウトリーチ活動の一環として施設見学を積極的に受け付けており、小中高生の見学では、研究紹介の授業やコア解析を体験する実習等を実施している。また、大学院生・若手研究者向けにコア解析の技術指導を行う合宿型スクールを実施しており、コミュニティの活性化に貢献している。
◯2025年2月15日(土)に高知みらい科学館にて「高知コアセンターサイエンスフェスタ2025」を実施した。当日は100名程が来場し、家族で楽しみながらブースを体験した。
◯物部キャンパス1日公開において海洋コア国際研究所を一般に開放し、研究所の研究事例などを紹介し706人の入場者があった。
北海道大学
帯広畜産大学
東北大学
弘前大学
筑波大学
群馬大学
千葉大学
東京大学
東京外国語大学
東京科学大学
一橋大学
新潟大学
富山大学
金沢大学
信州大学
静岡大学
名古屋大学
京都大学
大阪大学
神戸大学
鳥取大学
岡山大学
広島大学
徳島大学
愛媛大学
高知大学
九州大学
佐賀大学
長崎大学
熊本大学
琉球大学