高柳健次郎博士のテレビジョン研究に端を発する本研究所は、「ビジョンサイエンスの基礎と応用」に特化した研究機関です。21世紀COEプログラム「ナノビジョンサイエンスの拠点創成」、浜松オプトロニクスクラスター、特別教育研究経費等で培ってきたイメージング技術にナノエレクトロニクス、ナノフォトニクス、ナノマテリアル等を融合させ、極限解像度、極限時間分解能、原子・分子識別不可視画像などの実現を目指す極限画像を創成し、科学技術の発展に貢献することを目的としています。また、国内外の機関と活発な共同研究を実施するとともに、その先端研究施設・設備を広く産官学における研究者の共同利用に供し、その社会的役割を果たしています。平成28年度より、東京医科歯科大学「生体材料工学研究所」、東京工業大学「未来産業技術研究所」、広島大学「ナノデバイス研究所」とネットワーク型共同研究拠点「生体医歯工学共同研究拠点」を形成し、全国共同利用・共同研究拠点として活動しています。
放射線入射により蛍光を呈する材料はシンチレータと呼ばれ、高エネルギー物理から医療診断に至る幅広い領域において利用されています。多様な物質系に基づくシンチレータのうち、プラスチックシンチレータは、ポリマーと蛍光体分子から構成される材料であり、安価で大規模化の容易な材料である上に、高速応答性にも優れています。
我々は、このプラスチックシンチレータの応用可能性をさらに広げるため、熱中性子の検出能を付与しました。熱中性子検出においては、熱中性子と核反応を生じる原子核を多量に添加する必要があります。我々のグループでは、6Li濃縮LiAlO2あるいはLiGaO2ナノ粒子をプラスチックシンチレータに添加することによって、従来の熱中性子用プラスチックシンチレータの3倍以上の強度のシンチレーションを実現しました。さらに、プラスチックシンチレータを短時間に大量に合成する手法であるUV硬化法を用い、同様の手法を用いた場合の既往研究と比較して最高のシンチレーション強度を得ることに成功しました。
デジタル化が進んだ現代において不可欠とされる半導体について、データサイエンスを交えながら学び、考えていく場として、中日新聞と連携して計5回の公開講座を開催し、3名の電研教員が講演した。
第3回 2024年12月17日(火)18:00~19:30
テーマ:「光を電気に変える半導体の仕組み」
講師:静岡大学電子工学研究所 准教授 伊藤 哲
第4回 2025年1月21日(火)18:00~19:30
テーマ:「電子・光・熱デバイスの動作を理解するための半導体基礎物性」
講師:静岡大学電子工学研究所 教授 池田浩也
第5回 2025年2月4日(火)18:00~19:30
テーマ:「半導体開発から応用」
講師:静岡大学電子工学研究所 教授 根尾陽一郎
北海道大学
帯広畜産大学
東北大学
弘前大学
筑波大学
群馬大学
千葉大学
東京大学
東京外国語大学
東京科学大学
一橋大学
新潟大学
富山大学
金沢大学
信州大学
静岡大学
名古屋大学
京都大学
大阪大学
神戸大学
鳥取大学
岡山大学
広島大学
徳島大学
愛媛大学
高知大学
九州大学
佐賀大学
長崎大学
熊本大学
琉球大学