研究所・研究センター一覧

長崎大学熱帯医学研究所

Institute of Tropical Medicine (NEKKEN), Nagasaki University
  • 第2部会
  • 共同利用・共同研究拠点

研究所・センターの概要


所長
金子 修
Kaneko, Osamu
キーワード
熱帯医学、感染症、熱帯公衆衛生学、国際保健、ケニア・ベトナム拠点、熱帯医学ミュージアム
住所
〒852-8523
長崎県長崎市坂本1丁目12-4
科学的な発見と応用で世界の保健医療問題を解決する

長崎大学熱帯医学研究所(熱研)は、昭和17年(1942)に長崎医科大学附属東亜風土病研究所として開設され、昭和42年(1967)に長崎大学附置熱帯医学研究所となりました。日本において熱帯医学研究を目的とする唯一の公的機関として活動しています。本研究所は平成元年(1989)に全国共同利用研究所となり、平成5年(1993)には世界保健機関(WHO)からWHO協力センター(熱帯性ウイルス病に関する資料と研究)に、平成7年(1995)には文部省から熱帯医学に関する国際的に卓越した研究拠点の指定を受けています。さらに、平成21年(2009)に文部科学省より共同利用・共同研究拠点「熱帯医学研究拠点」の認定を受け、新たな運営制度のもと全国の研究者コミュニティーに開かれた研究所として活動を強化しております。

令和3年度の研究活動内容及び成果


マラリア原虫は赤血球に侵入する前に滑走していた

世界で年間40万人以上が亡くなるマラリアを引き起こすマラリア原虫は、ヒト体内では赤血球への侵入を繰り返して増殖します。マラリア原虫を含むアピコンプレックス門原虫は、宿主の組織上や隙間を滑走した後、宿主細胞に侵入します。赤血球侵入型のマラリア原虫は例外で、滑走しないと考えられていましたが、本研究では、滑走している原虫の撮影に世界で初めて成功し、その滑走を標的とする薬剤スクリーニング系も構築しました(Proc Natl Acad Sci USA 2021)。

(図)赤血球侵入型マラリア原虫が寄生した赤血球から放出された後、スライド上を滑走している様子。

(図)赤血球侵入型マラリア原虫が寄生した赤血球から放出された後、スライド上を滑走している様子。

社会との連携


熱帯医学ミュージアム、人材育成、産学連携

併設している熱帯医学ミュージアムでは、熱帯病の概説パネル、病原体顕微鏡映像、標本や模型などを展示・解説しています。毎年、多くの市民や修学旅行生の方々が見学に来られますが、国外からの来館者も多く、英語と中国語にも対応しています。国内外の貴重な標本や資料の収集保存と情報提供も行っています。人材育成としては、熱帯医学研修課程(3ヶ月)や国際研究倫理コース(3日間)、世界保健ニーズに応える医薬品開発研究ディプロマコース(10日間)などを社会人教育として毎年開催し、国内外から多くの参加があります。また、長崎大学が実施している熱帯病・新興感染症制御グローバルリーダー育成コース(医歯薬学総合研究科博士課程)や卓越大学院プログラムなどの大学院教育を強力に支援し、高度人材育成にも貢献しています。さらに、令和元年(2019)にシオノギグローバル感染症連携部門を開設するなど、多くの産学連携研究も進めています。

熱帯医学ミュージアム入口

熱帯医学ミュージアム入口

 

研究所・研究センター一覧

Links

文部科学省日本学術会議国立大学共同利用・共同研究拠点協議会janulogo300-80