研究所・研究センター一覧

長崎大学熱帯医学研究所

Institute of Tropical Medicine (NEKKEN), Nagasaki University
  • 第2部会
  • 共同利用・共同研究拠点

研究所・センターの概要


所長
金子 修
Kaneko, Osamu
キーワード
熱帯医学、感染症、熱帯公衆衛生学、国際保健、ケニア・ベトナム拠点、熱帯医学ミュージアム
住所
〒852-8523
長崎県長崎市坂本1丁目12-4
科学的な発見と応用で世界の保健医療問題を解決する

長崎大学熱帯医学研究所は、昭和17年(1942)に長崎医科大学附属東亜風土病研究所として開設され、昭和42年(1967)に長崎大学附置熱帯医学研究所となりました。日本において熱帯医学研究を推進する唯一の公的機関として活動しています。本研究所は平成元年(1989)に全国共同利用研究所となり、平成5年(1993)には世界保健機関(WHO)からWHO協力センター(熱帯性ウイルス病に関する資料と研究)に、平成7年(1995)には文部省から熱帯医学に関する国際的に卓越した研究拠点の指定を受けています。さらに、平成21年(2009)に文部科学省より共同利用・共同研究拠点「熱帯医学研究拠点」の認定を受け、全国の研究者コミュニティーに開かれた研究所として活動しています。

令和6年度の研究活動内容及び成果


小児の肺炎球菌ワクチンの2回接種が、WHO推奨の3回接種に劣らない保菌抑制効果を示すことを実証

ベトナムの3歳未満小児への肺炎球菌結合型ワクチン(PCV)キャッチアップ接種にて、PCVの2回接種スケジュールが、WHO推奨の3回接種スケジュールと比較して、ワクチン血清型肺炎球菌保菌の制御に劣らない効果を持つことを明らかにしました。接種回数を減らすことでPCV接種プログラムの費用負担が軽減し、その分を低中所得国における他の重要なワクチン支援に充てることで、より多くの命と健康が守られることが期待されます(N Engl J Med 2024)。

標準的な3回接種(2p+1と3P+0)と2回接種の比較

標準的な3回接種(2p+1と3P+0)と2回接種の比較

 

社会との連携


熱帯医学ミュージアム、人材育成、産学連携

併設している熱帯医学ミュージアムでは、熱帯病の概説パネル、病原体顕微鏡映像、標本や模型などを展示・解説しています。多くの市民や修学旅行生の方々に加え、国外からの来館者も多く、英語と中国語にも対応しています。国内外の貴重な標本や資料の収集保存と情報提供も行っています。毎年「サマースクール」にて感染症等の講演・展示に加え、所内ツアーを実施しています。人材育成としては、社会人対象の熱帯医学研修課程(3ヶ月)などを開催するとともに、長崎大学医歯薬学総合研究科新興感染症病態制御学系専攻と熱帯医学・グローバルヘルス研究科での大学院教育を強力に支援し、高度人材育成に貢献しています。さらに、令和元年(2019)にシオノギグローバル感染症連携部門(現:SHIONOGIグローバル感染症連携部門)を開設し、令和4年(2022)からはAMED事業「ワクチン開発のための世界トップレベル研究開発拠点群・長崎シナジーキャンパス(出島特区)」にて産学連携体制での感染症ワクチン開発を推進するなど、多くの産学連携研究も進めています。

熱帯医学ミュージアムとアウトリーチ活動

熱帯医学ミュージアムとアウトリーチ活動

 

研究所・研究センター一覧

Links

文部科学省日本学術会議国立大学共同利用・共同研究拠点協議会janulogo300-80