研究所・研究センター一覧

琉球大学熱帯生物圏研究センター

Tropical Biosphere Research Center, University of the Ryukyus
  • 第2部会
  • 共同利用・共同研究拠点

研究所・センターの概要


センター長
徳田 岳
Tokuda, Gaku
キーワード
亜熱帯島嶼、サンゴ礁、マングローブ、生物多様性、共生、遺伝資源、感染症
住所
〒903-0213
沖縄県中頭郡西原町千原1番地
熱帯生物圏における先端的環境生命科学共同研究拠点

熱帯生物圏研究センターは、沖縄北部・瀬底島に設置される瀬底研究施設、西表島に設置される西表研究施設と沖縄本島中部の琉球大学キャンパス内に設置される分子生命科学研究施設・西原研究施設より構成される、日本最南端の共同利用・共同研究拠点(熱帯生物圏における先端的環境生命科学共同研究拠点)です。本センターでは、琉球列島をはじめとする亜熱帯から熱帯域の多様な生物群を主な対象として、熱帯圏特有の生命現象に関する研究を行っています。研究組織は5つの研究部門と客員研究部門から成り、国内外の研究者との共同研究を行うほか、外部研究者が主体となった研究プロジェクトへの施設・設備の提供も実施しています。また野外での実習や調査のベースなどとしても機能し、大学院生や学部学生の教育にも利用されています。

令和6年度の研究活動内容及び成果


島嶼多様性生物学部門では、琉球列島のホウライカズラ属植物について核や葉緑体のDNAを用いた分子系統解析を行い、これまで認識されていたリュウキュウホウライカズラに複数の種が含まれることを明らかにしました。サンゴ礁生物科学部門では、浅場から水深40mの深場にサンゴ2種を移植して順応性を調べました。その結果、深場の低水温環境でもサンゴの耐熱性が維持され、さらに弱光環境により白化が抑制されたことから、深場が温暖化の避難地として機能することを明らかにしました。応用生命情報学部門では、沖縄微生物ライブラリーを用いた京都大学との共同研究で、Kitasatospora属放線菌より抗菌活性を示す新奇化合物としてPrecezomycinを見出しました。マングローブ学部門では、国際的な研究ネットワークの中心として、アジア・アフリカ地域の研究機関と共に環境DNAを用いたマングローブ生態系の生物多様性研究を推進しました。また、関連する国内外の研究組織との協力・連携体制を構築しました。感染生物学部門では、腸管出血性大腸菌の病原因子(志賀毒素B鎖)の分子不安定性を克服する技術を開発し、その成果を国際誌に発表しました。

ホウライカズラ属の新種

ホウライカズラ属の新種

 

社会との連携


当センターは、日本最南端最西端の国立大学附置研という立地を活かし、サンゴ礁、マングローブ林、亜熱帯林をフィールドとして、中高大学生および大学院生を対象とした実習や講義を多数実施しています。また、令和6年度は第47回沖縄青少年科学作品展へ出展したほか、西表島において島の植生の特徴や外来種の現状に関する講演会を行いました。研究面では日米医学協力計画抗酸菌症部門の国際会議を開催し、アジア地域に蔓延する抗酸菌症にへの対策について議論しました。さらにオキナワモズクについて、理研食品株式会社との共同研究を実施しました。

琉球大学の全学部全学年を対象とした実習、亜熱帯-西表の自然の実習風景。

琉球大学の全学部全学年を対象とした実習、亜熱帯-西表の自然の実習風景。

研究所・研究センター一覧

Links

文部科学省日本学術会議国立大学共同利用・共同研究拠点協議会janulogo300-80