研究所・研究センター一覧

東京大学空間情報科学研究センター

Center for Spatial Information Science, The University of Tokyo
  • 第1部会
  • 共同利用・共同研究拠点

研究所・センターの概要


センター長
関本 義秀
Sekimoto, Yoshihide
キーワード
GIS、時空間解析、時空間センシング、空間データ基盤
住所
〒277-8568
千葉県柏市柏の葉5-1-5
空間情報の操作手法・応用化研究を進める空間情報科学研究拠点

空間情報の汎用的な操作手法と応用研究をするのが空間情報科学です。当センターは、空間情報科学を創成、深化、普及し、合わせて全国の研究者の支援を進めています。空間現象の解析手法を開発し都市現象など人文社会的空間現象や地形・水文など自然的空間現象を分析する空間情報解析研究部門、リアルタイムを含む空間情報の取得から利用に至る過程を一体として研究開発を進める空間情報工学研究部門、社会経済現象を時間と空間を切り口にして理論・実証分析と統計解析手法を開発する空間社会経済研究部門、空間データや空間知識を空間情報基盤として再構築する共同利用・共同研究部門の4部門で構成されています。また学内18部局の連携によるデジタル空間社会連携研究機構の幹事部局として時空間データ解析・応用の新たな学理の構築を行っています。

令和6年度の研究活動内容及び成果


空間情報科学の新たな展開

空間情報科学は本質的に分野融合的学問でありその研究成果も多岐に渡ります。本年度も以下のように多様な研究を展開しました。

  • 携帯電話位置情報をもとに、10万人分・75日間の都市圏における移動履歴を記録した匿名・オープンなデータセットを構築した。
  • 時空間データ分析において得られた結果の精度を評価する汎用的なアルゴリズム(データ分析結果の不確実性評価の方法) を提案し、その数学的な正当化を行った。
  • 複数の交通手段間の相互作用や状況に応じた動的なパラメータ生成を取り入れて、従来の時空間ネットワークを改良した。
 
 

社会との連携


デジタル空間社会に向けたコミュニティ連携や空間データによるEBPMの促進

国土情報や公共施設等の社会インフラに関するデジタルデータの幅広い流通と、地方創生分野におけるデータ活用を、全国の産官学やシビックテック組織の約30団体と連携し「アーバンデータチャレンジ」を2014年度から連続開催しています。コロナ禍においてもデジタル環境をうまく用いてオンラインイベントを開催し、2024年度まで120~250件程度の応募作品があります。
また、都市の三次元のデジタルツイン環境の構築に関する取組も自治体と進めており、デジタルシティサービスとして、全国の自治体のデジタルツイン環境の公開を行いました。

アーバンデータチャレンジの様子

アーバンデータチャレンジの様子

研究所・研究センター一覧

Links

文部科学省日本学術会議国立大学共同利用・共同研究拠点協議会janulogo300-80