研究所・研究センター一覧

東京大学空間情報科学研究センター

Center for Spatial Information Science, The University of Tokyo
  • 第1部会
  • 共同利用・共同研究拠点

研究所・センターの概要


センター長
瀬崎 薫
Sezaki, Kaoru
キーワード
GIS、時空間解析、時空間センシング、空間データ基盤
住所
〒277-8568
千葉県柏市柏の葉5-1-5
空間情報の操作手法・応用化研究を進める空間情報科学研究拠点

空間情報の汎用的な操作手法と応用研究をするのが空間情報科学です。当センターは、空間情報科学を創成、深化、普及し、合わせて全国の研究者の支援を進めています。空間現象の解析手法を開発し都市現象など人文社会的空間現象や地形・水文など自然的空間現象を分析する空間情報解析研究部門、リアルタイムを含む空間情報の取得から利用に至る過程を一体として研究開発を進める空間情報工学研究部門、社会経済現象を時間と空間を切り口にして理論・実証分析と統計解析手法を開発する空間社会経済研究部門、空間データや空間知識を空間情報基盤として再構築する共同利用・共同研究部門、地理空間情報の流通・高次利用に関する技術基盤の開発と国内外への展開を目指すグローバルG空間情報寄付研究部門の5部門で構成されています。

令和3年度の研究活動内容及び成果


空間情報科学の新たな展開

空間情報科学は本質的に分野融合的学問でありその研究成果も多岐に渡ります。本年度も

  • 感染症予防行動を記録・促進するアプリケーションとしてSelfGuradを開発・公開すると共に、
    効果的なインセンティブ付与の方法を探求する実証実験を行った。
  • 空間情報解析を行うにあたり重要な、GISソフトの操作手法を実習形式で解説した無料オンライン教材を作成した。本教材は国土地理院と地理情報システム学会に表彰された。高等学校で2022年度に必修となった「地理総合」でも活用可能である。
  • 「複数モデルを用いて大規模空間データの特徴を学習・抽出し、学習された複数モデルを空間的に統合することで、解釈性と予測精度の高さを両立する空間データ解析の方法論を新たに開発した。

などの多様な研究を展開しました。

GIS教材

GIS教材

Selfguard

Selfguard

社会との連携


空間情報社会に向けたコミュニティ連携や空間データによるEBPMの促進

国土情報や公共施設等の社会インフラに関するデジタルデータの幅広い流通と、地方創生分野におけるデータ活用を、全国の産官学やシビックテック組織の計41団体と連携し「アーバンデータチャレンジ」を2014年度から連続開催しています。コロナ禍においてもデジタル環境をうまく用いてオンラインイベントを開催し、2021年度まで120~200件程度の応募作品があります。
また、都市の三次元のデジタルツイン環境の構築に関する取組も自治体と進めており、デジタル裾野、デジタル南砺、デジタル千葉などが進められてきました。

アーバンデータチャレンジ

アーバンデータチャレンジ

 

研究所・研究センター一覧

Links

文部科学省日本学術会議国立大学共同利用・共同研究拠点協議会janulogo300-80