日本と世界が直面する重要なテーマを社会科学的に究明する研究所です。法学・政治学・経済学・社会学など、社会科学の多分野の優れたスタッフが揃う強みをいかし、理論と実証、歴史、国際比較などの多様なアプローチにより、学際的・総合的に研究しています。附属社会調査・データアーカイブ研究センターでは、実証的研究のための社会調査データの創出、調査データの保存と公開、データを用いた研究と教育という「三位一体的事業」を展開中です。その他、社会科学的日本研究に関する国際学術英文雑誌Social Science Japan Journal (SSJJ)の編集刊行や、東京大学の社会科学研究の成果の英語図書による刊行を支援する事業を展開しています。
本研究所は、1965年から「全所的プロジェクト研究」を開始し、現代の世界と日本が直面する重要テーマを、所を挙げて数年の期間にわたり究明しています。2021年度からは新たな全所的プロジェクト研究として「社会科学のメソドロジー:事象や価値をどのように測るか」が始まりました。「社会を測る」を主要なテーマに、社会科学の方法論を再検討しつつ、社会のありようをどのように測るか、測ることがいかなる社会的価値を創造するかなどについて、文理融合の観点も踏まえながら、共同研究を進めています。「測ることの社会科学」、「COVID-19と社会科学」、「法学の方法」、「社会科学の哲学」、「思想と歴史」の5つのサブプロジェクトからなり、現在、社研外部メンバーも含め38名のメンバーが参加しています。2021年度には10回のワークショップ(社研外部からの335名を含む、のべ659名が参加)と18回の研究会を開催したほか、東京大学生産技術研究所との共催シンポジウムなどにより理系研究者の意見交換も実現しました。日本語・英語でのHPにおいて情報発信を行なっています。
https://web.iss.u-tokyo.ac.jp/methodology/
https://web.iss.u-tokyo.ac.jp/methodology/en/
附属社会調査・データアーカイブ研究センターでは、日本最大の社会調査データのアーカイブ(Social Science Japan Data Archive – SSJDA)を1998年から運営しており、2021年度には利用申請4,200件以上かつ提供データセット総数は19,000件以上(教育利用も含む)、発表論文・著書数は320本以上に及んでいます。リモート集計システムNESSTARを通して、オンラインでの分析環境の提供もおこなっています。また、多種にわたる社研パネル調査(高卒パネル調査、若年・壮年パネル調査、 親子パネル調査)を実施して良質なデータを創出し、SSJDAより公開しているほか、一連の研究成果をとりまとめた『格差の連鎖と若者』シリーズ(全3巻、勁草書房、2017~21年)を刊行しました。さらにSSJDAのデータを用いた二次分析研究会の開催、二次分析による優秀論文執筆者と優れた調査データ寄託者・寄託機関の表彰、計量分析セミナーの開催をしています。その他、ICPSR(Inter-university Consortium for Political and Social Research)国内利用協議会ハブ機関としての活動や、東アジアの各国データアーカイブとの交流などの国際展開も進めています。
https://csrda.iss.u-tokyo.ac.jp/
本研究所では、2005年度に全所的プロジェクト研究「希望の社会科学(希望学)」を実施して以来、岩手県釜石市における地域総合調査などを続けてきました。その研究成果は『シリーズ希望学』(全4巻、東京大学出版会、2009年)に含まれる他、東日本大震災以後も釜石市と緊密な連携を保ちながら意識調査や聞き取り調査を実施し、成果の一端を『〈持ち場〉の希望学:釜石と震災、もう一つの記憶』(東京大学出版会、2014年)として発表しました。2016年度から2021年度にかけて、東日本大震災による津波の記憶継承と将来における危機対応を研究し、社会的に提言するための拠点として、釜石市との協定に基づき「危機対応研究センター」を同市に開設しました。その間に刊行された『危機対応学:明日の災害に備えるために』(勁草書房、2018年)、『地域の危機・釜石の対応:多層化する構造』(東京大学出版会、2020年)などにも地域連携の成果が活かされています。
本研究所はまた、東京大学オープンキャンパス期間中に「社研サマーセミナー」を開催し、全国の高校の先生方を主な対象として研究所の活動を紹介しています。その他、東京大学大気海洋研究所と連携し、岩手県三陸沿岸地域の中学生、高校生などを対象に、ローカルアイデンティティの再構築を通じて地域に希望を育む「海と希望の学校in三陸」という地域プロジェクトなども展開中です。
北海道大学
帯広畜産大学
東北大学
弘前大学
筑波大学
群馬大学
千葉大学
東京大学
東京医科歯科大学
東京外国語大学
東京工業大学
一橋大学
新潟大学
富山大学
金沢大学
静岡大学
名古屋大学
京都大学
大阪大学
神戸大学
鳥取大学
岡山大学
広島大学
徳島大学
愛媛大学
高知大学
九州大学
佐賀大学
長崎大学
熊本大学
琉球大学