研究所・研究センター一覧

東京大学生産技術研究所

Institute of Industrial Science, The University of Tokyo
  • 第1部会

研究所・センターの概要


所長
岡部 徹
Okabe, Toru H.
キーワード
工学全般(基礎系、機械・生体系、情報・エレクトロニクス系、物質・環境系、人間・社会系)、産学連携、国際連携、地域連携
住所
〒153-8505
東京都目黒区駒場4-6-1

東京大学生産技術研究所(略称、生研)は、1949年に設置された国内最大規模の大学附置研究所です。現在は、およそ120の研究室を擁し、5研究部門、1客員部門、6寄付研究部門、7社会連携研究部門、大規模実験高度解析推進基盤、価値創造デザイン推進基盤、14センターにより構成されており、約400名の教職員、約800名の大学院学生を含め、総勢1,200名以上が、教育研究活動に従事しています。工学のほぼ全領域を包含する総合工学研究所また世界的中核研究所として、先端的な工学知を創造・発信するとともに、社会における様々な課題の解決や産業の創成に貢献し、数多くの分野融合かつ国際的な活動を組織的に展開してきました。これからも先端的な学術の創成と実践的な人材の育成を両輪として、広く国内外のパートナーと連携して工学の実践知を共創することを通じて、社会の活力創出に貢献して参ります。

令和3年度の研究活動内容及び成果


本研究所の最近の大きな研究成果としては、以下が挙げられます。

  1. 物理現象の基本原理の解明および新たな基盤技術開発に向けた基礎研究
    【成果例】トポロジカル材料を力で操る~分子の形とねじれを制御する、独自の分子モデルで解明~
  2. マイクロ・ナノデバイスの研究とその社会革新への展開
    【成果例】Snを添加したIGZO材料を用いた三次元集積メモリデバイスを開発~機械学習ハードウェアの高エネルギー効率化へ期待~
  3. フロンティアを切り拓くバイオと工学の融合研究
    【成果例】RNAウイルスの増殖を抑え込む、2段階目の防御戦略を発見~DNAウイルスへの反応経路を利用~
  4. 利便性向上とコスト削減を両立する最先端IT の研究
    【成果例】先祖の経験を学ぶと、進化は加速する:学習が進化に与える影響を考察する数理的枠組みを構築
  5. 素材・プロセス開発によるイノベーション研究
    【成果例】スペクトルから思いもかけない物性をAIが予測
  6. 先進的ものづくりと価値創造デザイン研究
    【成果例】廃棄食材から完全植物性の新素材開発に成功
  7. 持続可能な社会に資するスマートかつ強靭な都市の研究
    【成果例】日本中の河川をモニタリング!『Today’s Earth – Japan』〜氾濫の危険を30時間以上前に予測〜
  8. 地球規模での資源・環境問題とSDGs への貢献
    【成果例】ドローンが海中・海底探査の母船に?~高効率な海中・海底観測のための新しい海面基地としてのUAV~

 

社会との連携


科学技術が専門化・高度化する中で、産業界・官界と大学との共同研究の必要性が増大しています。本研究所では工学と産業を結び付ける役割を円滑に果たすことができるように、民間等との共同研究、受託研究等の制度を積極的に活用しています。また、本研究所で進められたロケット開発にゆかりのある自治体と連携して「科学自然都市協創連合」を発足し、科学技術を活用したまちづくりの活動を推進するなど地域連携にも注力しており、社会連携・史料室がその活動を牽引しています。講演会やキャンパス公開を通じ、一般の方にも最新の研究成果に触れる機会を提供しています。さらに、科学技術振興機構の次世代人材育成事業である東京大学グローバルサイエンスキャンパス(UTokyoGSC)の学内とりまとめ部局として、科学技術に卓越した意欲・能力を持つ高校生を発掘し革新的な科学技術人材を育成・推進するとともに、STEAM教育を取り入れたプログラムにより次世代を担う理工系人材を育成する取組みも推進しています。

研究所・研究センター一覧

Links

文部科学省日本学術会議国立大学共同利用・共同研究拠点協議会janulogo300-80