研究所・研究センター一覧

東京大学史料編纂所

Historiographical Institute, The University of Tokyo
  • 第3部会
  • 共同利用・共同研究拠点

研究所・センターの概要


所長
本郷 恵子
Hongo, Keiko
キーワード
歴史学、日本史、歴史情報学、文献研究、文化財、史料学
住所
〒113-0033
東京都文京区本郷7-3-1

東京大学史料編纂所は、古代から明治維新にいたる前近代の日本史史料を研究する研究所です。国内外に所在する史料の調査・収集・研究にもとづき、1901年以来、『大日本史料』『大日本古文書』など1200冊に迫る基幹史料集を編纂・刊行しています。研究所の淵源は、江戸時代の和学講談所にまでさかのぼります。同所の事業を継承し、1869年に明治政府の修史事業が始まります。1888年には帝国大学に移管され、日本史史料の編纂と研究というスタイルが整い、今日にいたります。1980年代からはコンピュータ導入を推進し、現在では人文系最大のサーバーシステムを持ち、研究の成果を各種データベースから発信しています。2010年からは「日本史史料の研究資源化に関する研究拠点」として、国内外の研究者との共同研究を進めています。

令和3年度の研究活動内容及び成果


史料研究・編纂を基盤とした多様な研究成果の発信
  • 国内外の史料調査・研究にもとづき、『大日本史料』『大日本近世史料』『大日本古文書』『大日本古記録』『日本関係海外史料』などの基幹史料集を刊行しました。
  • 天皇家・公家文庫プロジェクト、維新史料研究国際ハブ拠点形成プロジェクトなどの大型プロジェクト研究を着実に進捗させました。
  • 9月6日~8日に、史料編纂所主催によるThe 11th Conference of Japanese Association for Digital Humanities (JADH2021)をオンライン開催し、研究成果の発信に努めました。
  • 12月に科研費、共同利用・共同研究拠点の共同研究、東京大学 FSI 事業「データ駆動型歴史情報研究基盤の構築」の成果として、「正保琉球国絵図デジタルアーカイブ(https://www.hi.u-tokyo.ac.jp/collection/degitalgallary/ryukyu/)」「倭寇図巻デジタルアーカイブ(https://www.hi.u-tokyo.ac.jp/collection/degitalgallary/wakozukan/)」のコンテンツを公開し、シンポジウムを開催しました。
「倭寇図巻デジタルアーカイブ」

「倭寇図巻デジタルアーカイブ」

社会との連携


史料の保存・公開を通じた地域連携・社会連携の実践
  • コロナ禍のため、本所図書室の開室が制限される一方で、ウェブによる閲覧数は大幅な増加を示しました。困難な状況下で研究を続けるために、史料編纂所のデータベースへの期待が一段と高まっていることがうかがわれます。
  • 日本学術振興会(JSPS)「人文学・社会科学データインフラストラクチャー構築推進事業」の人文学拠点として、附属センターである前近代日本史情報国際センターを中心に活動を展開し、7月に宮崎県都城市・12月に滋賀県立琵琶湖博物館とそれぞれ覚書を締結して、地域に所蔵される歴史史料のデジタル公開を実現しました。
  • 史料編纂所は多くの貴重史料を所蔵していますが、それらを各地の博物館等に出陳するだけでなく、企画の段階から連携・協力して、歴史史料の価値を市民に伝えています。国立歴史民俗博物館の企画展示「中世武士団-地域に生きた武家の領主-」(2022年3月~5月)では、本所所蔵の「渋谷定心置文」(入来院家文書)他が出陳されています。
宮崎県都城市と東京大学史料編纂所との歴史的な情報の共有・利活用促進に関する覚書締結式の様子

宮崎県都城市と東京大学史料編纂所との歴史的な情報の共有・利活用促進に関する覚書締結式の様子

研究所・研究センター一覧

Links

文部科学省日本学術会議国立大学共同利用・共同研究拠点協議会janulogo300-80