研究所・研究センター一覧

東京大学史料編纂所

Historiographical Institute, The University of Tokyo
  • 第3部会
  • 共同利用・共同研究拠点

研究所・センターの概要


所長
尾上 陽介
Onoe, Yousuke
キーワード
歴史学、日本史、歴史情報学、文献研究、文化財、史料学
住所
〒113-0033
東京都文京区本郷7-3-1

東京大学史料編纂所は、古代から明治維新にいたる前近代の日本史史料を研究する研究所です。国内外に所在する史料の調査・収集・研究にもとづき、1901年以来、『大日本史料』『大日本古文書』など1200冊を超す基幹史料集を編纂・刊行しています。研究所の淵源は、江戸時代の和学講談所にまでさかのぼります。同所の事業を継承し、1869年に明治政府の修史事業が始まります。1888年には帝国大学に移管され、日本史史料の編纂と研究というスタイルが整い、今日にいたります。1980年代からはコンピュータ導入を推進し、現在では世界最大規模の日本史研究資源をサービスしており、研究の成果を各種データベースから発信しています。2010年からは「日本史史料の研究資源化に関する研究拠点」として、国内外の研究者との共同研究を進めています。

令和6年度の研究活動内容及び成果


史料研究・編纂を基盤とした多様な研究成果の発信
  • 国内外の史料調査・研究にもとづき、『大日本史料』『大日本近世史料』『大日本古文書』『大日本古記録』『日本関係海外史料』などの基幹史料集を刊行し、また中世禅籍史料研究プロジェクトでは「春林宗俶和尚等法語」「天琢和尚語録」を本所ウェブサイトより電子テキスト公開しました。
  • 日本学術振興会(JSPS)の委嘱を受けた人文学・社会科学データインフラストラクチャー強化事業において、東京大学史料編纂所・社会科学研究所が中核機関として事業運営を行っています(事業期間は2023年10月~2028年3月)。
  • 共同利用・共同研究拠点「日本史史料の研究資源化に関する研究拠点」について、第4期中期目標期間における中間評価が実施され、第3期期末評価に引き続き「S」評価を獲得しました。また、2024年度には外部評価委員を招いて外部評価を受けました。
<a href="https://www.hi.u-tokyo.ac.jp/collection/digitalgallery/zenseki/">中世禅籍史料研究プロジェクト</a>における「天琢和尚語録」の公開

中世禅籍史料研究プロジェクトにおける「天琢和尚語録」の公開

社会との連携


他機関と連携した史料画像のデジタル公開
  • 天皇家・公家文庫プロジェクトなどの大型プロジェクト研究を着実に進捗させ、宮内庁書陵部所蔵史料を本所ウェブサイト(HI-Cat Plus)より追加公開しました。
  • 他機関との連携により、採訪した史料画像のデジタルデータを、一般公開する取り組みをすすめています。2024年度には宮内庁書陵部所蔵史料、立花家史料館所蔵・柳川古文書館寄託史料、小川八幡神社(和歌山県紀美野町)所蔵大般若経、岡山大学附属図書館所蔵池田家文庫岡山藩政史料、フランス外務省文書館所蔵日本関係史料などを本所Hi-CAT Plusデータベースより公開しました。

「立花家史料館・柳川市(柳川古文書館)との連携による史料画像のWEB公開」記者会見の様子

「立花家史料館・柳川市(柳川古文書館)との連携による史料画像のWEB公開」記者会見の様子

「立花家史料館所蔵史料の画像表示イメージ」

「立花家史料館所蔵史料の画像表示イメージ」

研究所・研究センター一覧

Links

文部科学省日本学術会議国立大学共同利用・共同研究拠点協議会janulogo300-80