研究所・研究センター一覧

東京大学先端科学技術研究センター

Research Center for Advanced Science and Technology, The University of Tokyo
  • 第1部会

研究所・センターの概要


所長
杉山 正和
Sugiyama, Masakazu
キーワード
材料、情報、環境・エネルギー、生物医化学、バリアフリー、社会科学
住所
〒153-8904
東京都目黒区駒場4-6-1
科学技術の先端を追求し、育み、社会につなぐ

東京大学先端科学技術研究センター(略称:先端研)は、1987年の設立以来、学術の発展と社会の変化から生じる新たな課題へ挑戦し続け、新領域を開拓することによって科学技術の発展に貢献することを使命としています。材料、環境・エネルギー、情報、生物医化学、バリアフリー、社会科学の6つのカテゴリーのもと、50にのぼる研究室が文・理の垣根を越えた領域横断の研究活動を行っています。2020年には「先端アートデザイン分野」を創設し、論理のみならず感性を軸に異分野融合を進め、自然と共生するための多様な解を導く新たな科学技術の姿を探求。第一線のデザイナーや音楽家などと共に、科学技術とアートの協奏を進めています。学際融合研究の成果を社会実装すべく国内外の自治体と連携協定を結び、地域固有の課題と先端研のシーズをつなぐことでSDGsの達成に資する多様な取り組みの展開や、障害を持つ人たちも含めて皆が主役となって働くことができる新たな社会像の構築を進めています。東大の附置研究所としては唯一、博士後期課程(工学系研究科先端学際工学専攻)を設置し、間口の広い独自の入試とカリキュラムで、イノベーションを生み出す力を持った人材育成にも取り組んでいます。

令和6年度の研究活動内容及び成果


最近の研究成果
  • 最小直径30~40ナノメートルの微粒子を1秒に10万粒子以上を検出できる、高速・高感度微粒子計測技術「Deep Nanometry」を開発した。この計測による大規模微粒子解析により、血中の極めて希少な微粒子を特別な前処理なしで迅速に検出できることを実証した。
  • 日本の中央省庁において、リーダーの謙虚さが高まると心理的安全性が高まること、リーダーの謙虚さが心理的安全性を介してメンタルヘルスとエンゲージメント(働きがい)に影響することを明らかにした。
  • シリコン光集積回路プラットフォームを用いて、スキルミオンと呼ばれるトポロジカルな構造を持つ光ビームを生成する手法を実証した。光スキルミオンビームの生成系を従来のベンチトップスケールからマイクロメートルスケールへと飛躍的に縮小した。
  • 赤道太平洋の貿易風を伴う大気循環が熱帯外の海面水温変動からの遠隔影響で定量的に説明できることを気候モデルによるシミュレーションで明らかにした。その影響の大部分が亜熱帯南太平洋からもたらされること、通常の気候モデルシミュレーションではこの鍵となる海域の海面水温変動が十分に表現されていないことを示した。
  • 南米パタゴニア地域のマントル由来の岩石中に、マントル最深部起源のヘリウムを見出した。マントル最深部からの上昇流がゴンドワナ大陸分裂を引き起こした証拠を初めて示した。
  • 大腸菌由来のIS621転移因子はIS621リコンビナーゼとブリッジRNAを産生すること、またIS621リコンビナーゼはブリッジRNAと複合体を形成し、ブリッジRNAと相補的なドナーDNAおよびターゲットDNAのあいだの組換え反応を触媒することを明らかにした。

社会との連携


 地域・社会との協創が異分野融合を促進する

先端研では、研究シーズを活用した地域産業活性化活動、震災復興、コミュニティ再生、知識・経験・能力を活かした研究交流や人材育成から新しい働き方の実証実験まで、地方自治体や地域とより機動的で緊密な連携を行っています。

教育アウトリーチ活動

2021年4月に「先端教育アウトリーチラボ(AEO)」を開設しました。探究学習やSTEAM教育等における大学リソースへのニーズに対し、先端研の強みを生かした文理融合・分野横断的な教育プログラムを教育現場等と共創しながら提供することで、初等中等教育における、最適な形で次世代育成を支援していきます。

研究所・研究センター一覧

Links

文部科学省日本学術会議国立大学共同利用・共同研究拠点協議会janulogo300-80