難治疾患研究所は、1973(昭和48)年に設置された“難治疾患”という名称を掲げる唯一の国立大学法人附置研究所です。本研究所では、難治疾患を「病因・病態が明らかにされていないために未だ有効な診断法、治療法、予防法が確立されていない疾患」と定義し、その克服のため基礎から応用まで幅広い研究活動を展開しています。時代の要請に応じられるように新しい研究技術と生物学的知見を取り入れ、基礎医学領域の最前線で活躍をしてまいりました。
2022年4月には研究所内の組織再編を行い、新たに「未来生命科学研究部門」「病態制御科学研究部門」「バイオデータ科学研究部門」の3つの部門で、本学の指定国立大学法人化に伴い掲げられた4つの重点研究領域(「創生医学研究」「難治疾患研究」「口腔科学研究」「データサイエンス」)の推進に貢献し、難治疾患研究のHub Instituteを目指しています。
難治疾患研究所・病態生理化学分野/大学院医歯学総合研究科・脂質生物学分野の森岡真技術補佐員、山本利義技術補佐員、佐々木純子准教授、佐々木雄彦教授の研究グループは、秋田大学、神戸大学、愛知県がんセンターとの共同研究で、疾患関連リン脂質群であるホスホイノシタイドの包括解析法を世界に先駆けて開発しました。
●長らく謎であった生体リン脂質ホスホイノシタイドの多様性と新たな局在が明らかになりました。
●動物検体での動態解析が可能となるとともに、疾患バイオマーカー探索への道が開かれました。
●がんや感染症などの病態解明と新規治療法開発への応用が期待できます。
【論文情報】
掲載誌:Nature Communications
論文タイトル:A mass spectrometric method for in-depth profiling of phosphoinositide regioisomers and their disease-associated regulation
北海道大学
帯広畜産大学
東北大学
弘前大学
筑波大学
群馬大学
千葉大学
東京大学
東京医科歯科大学
東京外国語大学
東京工業大学
一橋大学
新潟大学
富山大学
金沢大学
静岡大学
名古屋大学
京都大学
大阪大学
神戸大学
鳥取大学
岡山大学
広島大学
徳島大学
愛媛大学
高知大学
九州大学
佐賀大学
長崎大学
熊本大学
琉球大学