1970年2月、広島大学は広島市にあった旧キャンパスに「大学問題調査室」を設けました。その後、発展的改組し1972年5月1日、日本で最初の大学・高等教育研究のための専門組織である「大学教育研究センター」が、学内共同教育研究施設として誕生しました。東広島市への大学移転に伴い、1995年4月以降、中央図書館の一角に独立した施設・設備を設け、高等教育研究および大学院教育に従事してきました。2000年4月には、名称を「高等教育研究開発センター」に改め、組織を改組・拡充しました。そして、2022年5月1日には創立50周年を迎えました。今後とも、当センターの研究教育成果が、高等教育政策や大学制度改革、そして未来の大学像の描出に資するよう邁進してまいります。
当センターの研究活動は、高等教育の幅広い分野をカバーしています。具体的には高等教育システム・経営、大学カリキュラム開発、大学アドミッション、大学職員開発、高等教育国際化、研究倫理などです。最近ではとくに、大学院教育、高等教育の国際化、大学の多様化・機能分化等に関して、海外や学外の研究者を含む共同研究を進めてきました。それらの成果は、全国および海外の高等教育研究者の集う「研究員集会」「国際セミナー」などで発表し、またセンター発行のジャーナル、その他、出版物によって成果報告がされています。センターが中心になって刊行している英文ジャーナル『Higher Education Forum』は、国際的な編集体制に支えられて、Scopus等にも採録されています。また、当センターは設立直後から、高等教育研究の国内交流の中心であると同時に海外との交流窓口の役割を担ってきました。国内に関しては、全国大学教育研究センター等協議会の1996年設立以来、事務局を担っています。
当センターは、高等教育に関する文献・統計資料等を長期間、広範に収集・蓄積しており、学外利用者も含め、広く公開しています。学外研究者が所蔵資料やセンター研究者の知識等を利活用して調査研究を行う場合には、目的に応じて共同研究を行うなど、柔軟に支援しています。
コロナ禍以降は、リモート開催が多くなりましたが、公開研究会として、国内外の研究者により最新トピックが報告される機会を設けています。令和6年度はCOVID-19が5類感染症へ移行され、制限等も緩和されたため、20回の研究会を(うち7回の講師を外国研究機関の研究者が務め)開催しました。なお、開催した研究会のうちの多くが、収録映像、スライド、Monographなどのかたちで整理され、センターのウェブサイトにて公開されています。
このほかに、近年、民間団体や企業からもInstitutional Research(IR)業務への関心が多く寄せられることにともない、共同課題に従事した団体などと連携して、IR業務担当者等を対象とする実務的研修をリモートで、また私立大学等各地へ出向いて実施しています。
また、高等教育に関する新たな研究分野を開拓するべく、学内の未来共創科学研究本部共創科学基盤センターとも連携しながら、ELSI/RRI(科学技術の倫理的・法的・社会的問題)やメタサイエンスに関する研究会を定期的に行っています。
さらに、博士課程前期・後期において、高等教育のさまざまな分野での大学院教育を実施し、研究者、管理者、その他大学関係の専門職養成を行っています。
北海道大学
帯広畜産大学
東北大学
弘前大学
筑波大学
群馬大学
千葉大学
東京大学
東京外国語大学
東京科学大学
一橋大学
新潟大学
富山大学
金沢大学
信州大学
静岡大学
名古屋大学
京都大学
大阪大学
神戸大学
鳥取大学
岡山大学
広島大学
徳島大学
愛媛大学
高知大学
九州大学
佐賀大学
長崎大学
熊本大学
琉球大学