本研究所は1986年に設立された「集積化システム研究センター」を前身として、1996年に設立された「ナノデバイス・システム研究センター」を2008年に改組して創設され、2022年度から「ナノデバイス研究所」と改称しました。2016年に東京医科歯科大学生体材料工学研究所、東京工業大学未来産業技術研究所、静岡大学電子工学研究所とともにネットワーク型の共同利用・共同研究拠点「生体医歯工学共同研究拠点」として、文部科学大臣認定されました。本研究所ではスーパークリーンルームを活用する半導体微細加工技術や回路システムを研究する半導体ナノエレクトロニクスとバイオテクノロジーやメディカルサイエンスを研究する分子生命情報科学と集積医科学を融合した研究を推進しています。社会に貢献する新しい技術の研究開発と時代の要求に応える人材を育成するために、国内外の大学や企業と共同研究を推進しています。
ナノデバイス研究所は我が国の産業界からの研究員を受け入れてスーパークリーンルームを活用した半導体微細加工技術の共同研究を推進するとともに、米国、欧州、アジアの大学との部局間交流協定により、半導体技術、集積回路、無線通信、バイオテクノロジー、メディカルサイエンスの分野で学生の留学や研究員および教員の滞在を通し、連携して先進技術の融合研究を推進しています。令和3年度は昨年度に引き続きコロナ禍のため、海外交流やクリーンルームの外部使用者を大幅に制限せざるを得ませんでしたが、学外のクリーンルーム内作業の需要に対しては試作支援という形でできる限り対応しました。毎年行っているCMOSトランジスタ・IC作製実習について、8名(他大学技術職員1名、学生研修プログラム1名、ナノテクプラッフォーム技術スタッフ交流プログラム1名、半導体実践講座実習の社会人5名)が参加しました。回路設計は各自が行い、データを大学に転送してマスクパターンを作製し、クリーンルームでの試作プロセス及びデバイス測定は、オンラインで作業内容をリアルタイム配信しながら説明することにより実施しました。
北海道大学
帯広畜産大学
東北大学
弘前大学
筑波大学
群馬大学
千葉大学
東京大学
東京医科歯科大学
東京外国語大学
東京工業大学
一橋大学
新潟大学
富山大学
金沢大学
静岡大学
名古屋大学
京都大学
大阪大学
神戸大学
鳥取大学
岡山大学
広島大学
徳島大学
愛媛大学
高知大学
九州大学
佐賀大学
長崎大学
熊本大学
琉球大学