異分野基礎科学研究所は、岡山大学においてこれまで活発に展開されてきた量子宇宙、天然光合成・人工光合成・構造生物学、ならびに超伝導・機能材料研究を、統一的かつ組織的に遂行するために2016年(平成28年)に設置された新しい研究所です。上記の研究テーマは、これまで異なる分野の研究者によってそれぞれ独立に取り組まれてきましたが、本研究所ではこれら異なる分野の研究者の視点を融合して新たな学問体系を構築することを目指しています。2021年(令和3年)3月には異分野基礎科学研究所の研究棟新営工事が竣工し、これまで点在していた研究室を集約し、異分野融合研究の発展・推進を図っていきます。また、2023年(令和5年)4月1日に、研究所附属の「国際構造生物学研究センター」が設置され、岡山大学独自に導入するクライオ電子顕微鏡及びJ-PEAKS事業の一環として導入予定(R7年度)のクライオトモグラフィー装置を中心に、大学全体の構造生物学関連研究者を結集して、同分野の研究を展開・進化していきます。
光化学系I (PSI) は天然光合成において、光エネルギーを利用して水由来の電子をNADPに渡すことで、光エネルギーを化学エネルギーに変換するタンパク質複合体である。光エネルギーの吸収はアンテナ色素タンパク質Light-harvesting complex (LHCI)によって行われ、いくつかの光合成生物由来PSI-LHCI超分子複合体の構造が解析されている。しかし、光環境の違いによって、PSI-LHCIの構造には大きな違いがある。我々はクライオ電子顕微鏡を用いて、好酸性 (pH2.0で生育)紅藻Cyanidium caldarium由来PSI-LHCIの構造を1.92 Å分解能で解析し、当該紅藻におけるLHCI複合体の構造、光エネルギーの伝達機構、すでに報告されている紅藻Cyanidioschyzon merolae PSI-LHCI構造との相同性と相違点、及び進化におけるLHCIの変化を明らかにした(PNAS, 121, e2319658121, 2024)。
トリウム229(229Th)は、原子核としては極めて低エネルギーかつ長寿命の第一励起状態(アイソマー状態)を持つことで知られており、この特異な原子核状態は真空紫外(VUV)レーザーによって励起可能であることから、超高精度な原子核時計への利用が期待されている。原子核時計を実現するためには、229Thアイソマー状態への励起、およびその脱励起の制御が不可欠である。本研究では、VUV透過性を持つCaF₂結晶中の229Thを高輝度X線を用いてアイソマー状態に励起し、それが基底状態にもどる際の真空紫外光の検出に成功した。さらに、X線照射によってアイソマー寿命を10分の1程度に短くできる「X線クエンチ効果」を新たに発見し、将来の原子核時計実現に向けて、その寿命の短縮と制御が可能であることを示した(Nat. Commun. 15, 5536, 2024)。
2024年(令和6年)8月17日に中学生以上の方等を対象にした公開講座「光の実験―レーザーで遊ぼう-」を実施した。光の偏光について紹介し、実際にレーザーや偏光板、波長板などを参加者たち自ら組み合わせ、偏光がどのように変化するかを体験してもらった。また砂糖水によって偏光が回転する様子を測定し、偏光が身近にあることを実感してもらった。研究所の実験室ツアーも実施し、最先端の実験装置群を見学してもらった。参加者からは、「実験は楽しい」、「偏光の実験が面白かった」、「実施回数を増やしてほしい」などのコメントがあり大変好評であった。
北海道大学
帯広畜産大学
東北大学
弘前大学
筑波大学
群馬大学
千葉大学
東京大学
東京外国語大学
東京科学大学
一橋大学
新潟大学
富山大学
金沢大学
信州大学
静岡大学
名古屋大学
京都大学
大阪大学
神戸大学
鳥取大学
岡山大学
広島大学
徳島大学
愛媛大学
高知大学
九州大学
佐賀大学
長崎大学
熊本大学
琉球大学