社会経済研究所は、社会が直面する様々な経済問題について、世界の経済学研究機関と競争・協調しながら世界トップレベルの理論的・実証的研究を行い、現実の経済政策や制度設計への貢献をはじめとして研究過程で得られた新たな知見を広く社会に還元、これらの研究を継承する優秀な研究者を養成することをミッションとしています。本研究所の特色は、(1)国際経験豊富で優秀な研究者を採用していること、(2)国際的研究拠点として国際的に権威ある学術誌を発行していること、(3)世界中から著名な研究者を長期的、短期的に招へいして共同研究・研究交流を行っていることがあげられます。また、最新設備を有する経済実験ラボとモバイル実験システムを備えており、経済学理論の実証的な検証による新たな経済制度を設計、最新の理論に基づく政策分析に役立てています。
共同研究を推進する際、各研究機関に属する研究者同士が一堂に会して議論するための「場」が不可欠です。社会経済研究所は、優れた研究成果を上げている研究者を広く海外から招へいし、かつ、国際的なワークショップを開いて、各地の研究者と交流する「場」を設け、21世紀の大規模かつ多様な世界的変化に対応した望ましい経済政策と経済制度について研究しています。コロナ禍のなかで従来の「場」の在り方は大きく変容しましたが、ワークショップ・研究セミナーの在り方は、多様化・国際化が進みました。特に、2020年度より、香港浸会大学、国立台湾大学、京都大学経済研究所との共催で開催する経済理論セミナー、ソウル国立大学、香港科技大学、中国人民大学、ナンヤン工科大学、国立台湾大学、モナシュ大学との共催で開催する東アジア実験・行動経済学オンラインセミナー(図)などを定期開催しています。また従来の国内外のワークショップ・コンファレンス等のイベントもオンライン開催によって継続しています。このほか、若手の経済学研究者の研究を奨励するため、「社研・森口賞」を定期開催しています。
これらの研究活動の成果として、経済学分野における著名な国際的学術雑誌に多数の論文を掲載しています。
北海道大学
帯広畜産大学
東北大学
弘前大学
筑波大学
群馬大学
千葉大学
東京大学
東京医科歯科大学
東京外国語大学
東京工業大学
一橋大学
新潟大学
富山大学
金沢大学
静岡大学
名古屋大学
京都大学
大阪大学
神戸大学
鳥取大学
岡山大学
広島大学
徳島大学
愛媛大学
高知大学
九州大学
佐賀大学
長崎大学
熊本大学
琉球大学