研究所・研究センター一覧

大阪大学産業科学研究所

SANKEN (The Institute of Scientific and Industrial Research), Osaka University
  • 第1部会
  • 共同利用・共同研究拠点

研究所・センターの概要


所長
関野 徹
Sekino, Tohru
キーワード
情報科学、量子科学、材料科学、ビーム科学、生体科学、分子科学、ナノテクノロジー、AI
住所
〒567-0047
大阪府茨木市美穂ヶ丘8番1号
新たな時代を切り拓き産業に資する自然科学の基礎研究と応用に関する学際的研究を推進します

産業科学研究所(産研)は、新たな産業創成の源流となる基礎科学を極め、その成果に立脚した応用展開を目的に、材料・ビーム、情報・量子、生体・分子、ナノテクノロジー・ナノサイエンスの4研究領域に加え、これらと融合したAI領域に関する先端研究を推進しています。

また、北大電子研、東北大多元研、東工大研究院化生研、九大先導研と共に5大学附置研究所間アライアンスを構成し、全国に跨がる拠点ネットワーク「物質・デバイス領域共同研究拠点」を形成し、我が国では前例のない新しい共同研究システムを構築し、運用してきました。環境・エネルギー・医療福祉・安全安心に関する諸課題の解決、新たなAI分野の開拓など、新産業に資する独創性・先駆性の高い世界最先端の基盤科学とその応用を研究しています。

令和3年度の研究活動内容及び成果


最近の研究成果−定例記者会見・プレスリリースより

産研では定例記者会見を含め様々な研究成果の発信を行っています。以下は2021年度に行われたプレスリリースの一部です。

  • 濡れても割れても電子回路を守る機能性コーティング―木材由来のナノ繊維が短絡(ショート)を防ぐ―
  • アンチヒーローの三重項励起状態が時間とコストの縛りを解放する~1分子分析・診断法の開発~【図(1)】
  • 自己発電・蓄電機能付きシート型生体センサを実現―将来的に充電不要の生体計測センサ実現に期待―
  • 転がり軸受の余寿命をAIで予測 ~産業現場のコスト削減と安全を守る〜
  • 唾液で新型コロナウイルスを5分で迅速検査
  • 大阪大学 産業科学研究所「TEAM EXPO 2025」プログラム/共創パートナー登録―大阪・関西万博を共創パートナーとして支援―
  • 3個以上のスピンが揃った多電子の読み出しに成功―スピンを使った量子情報処理の高速化・大容量化に期待―
  • DNA検出可能なナノポアセンサを開発!超高感度変異ウイルス検査システムへの応用に期待
  • 0.01%の稀少細胞を検出!従来比1000倍の細胞100万個を同時観察する“トランススケールスコープ”を開発~スケール階層を越えて生命システムを理解する次世代生物学のツール~【図(2)】
  • 細胞内の温度 を 0 .1 の 精度 で 計測可能 な高感度蛍光タンパク質温度センサー ELP TEMP
  • 明るさ10倍!バクテリア由来の発光タンパク質を高光度化―分間隔以下で露光できる明るい発光タンパク質で生体機能解明へ―
  • 光を使って回路を操る!フレキシブル有機電子回路の電気特性制御を実現
  • マイクロRNAにおける2種類の化学修飾の直接同時検出に成功 難治性消化器がんの早期診断法の開発
  • 深層ニューラルネットワークでノイズをクリアに-電子スピン量子ビット状態の高精度推定に成功-
  • どこにでも貼り付けられる機能性酸化物薄膜―万能成長基板を用いた新たな薄膜成長と素子応用展開―
  • 磁気の力で鉄筋の透視に成功―新たな鉄筋探査技術の実用化へ道―
  • 普及型の500倍!スピンで超高感度なひずみセンシングを実現―世界最高感度のフィルム型ひずみゲージの実用化へ道―【図(3)】

 

社会との連携


産研をもっと知って下さい、そして、ご利用ください

産研が保有する先端科学とその応用に関する多様な研究シーズを基にして社会との共創を進めるために、研究所内に「Industry on Campus」を実現するためのインキュベーション棟を運営しています。さらに、人と人との繋がりを一層深め、産学・地域・国際交流や研究交流を強力に展開するため「産研戦略室」を設け、諸般の活動を推進しています。また、定例記者会見やプレスリリースのほか、S N Sなどを通じて研究や活動内容の社会への情報発信を引き続き継続しています。

  • 地域とのつながり
    産研での研究・教育活動の最先端を直接見学・体験していただくため、阪大いちょう祭の機会などに一般公開を実施し、子供から大人まで多くの方々に産研を知っていただく機会を設けています。さらに、地方自治体や公共団体、NPOなどとも連携を行い、成果の社会還元を通じた地域活性化などを目指した様々な活動を進めています。
  • 未来を担う子ども・学生とのつながり
    子どもたちに科学を楽しく体験してもらう機会として「ものづくり教室」を開催しています。また、産研所属の学生が、自身の研究内容を同世代の学生や高校生、一般の方に紹介したり、共に考える活動への支援を行うなど、勉強の「科学」だけではなく、様々な角度から科学を考えるきっかけづくりに努めています。
  • 産業とのつながり
    産研と産業界との交流の場として、産研と(一財)大阪大学産業科学研究協会との共催で、定期的な「産研テクノサロン」や時代に即応した話題をテーマとした研究会の開催、SDGs対応研究シーズと社会ニーズマッチングなどを進めるなど、産研における研究成果の発信と産業界との連携を積極的に行っています。

 

研究所・研究センター一覧

Links

文部科学省日本学術会議国立大学共同利用・共同研究拠点協議会janulogo300-80