未来材料・システム研究所は、環境と調和させながら持続発展可能な社会を実現するための材料・デバイスからシステムに至る幅広い領域の研究課題に取り組んでおります。未来エレクトロニクス集積センターでは、窒化ガリウム等のポストシリコン材料を用いたデバイスに代表される先端的エレクトロニクス研究を推進しており、未来のエレクトロニクス産業の基盤の創成を目指しております。高度計測技術実践センターでは、電子顕微鏡観察をはじめとする先端的な計測技術の開発と人材育成を行っております。材料創製部門では、省エネルギー、創エネルギーや環境保全に貢献する新奇材料の研究に取り組んでおり、また、システム創成部門では、環境調和型のエネルギー変換システム、電力や交通のネットワーク、物質循環・リサイクルシステム等に関して研究を進めております。
■ 世界初! 深宇宙探査用デトネーションエンジンの宇宙飛行実証に成功
笠原 次郎教授の研究グループは、JAXA宇宙科学研究所、室蘭工業大学との共同研究で、極めて高い周波数(1~100 kHz)でデトネーション波や圧縮波を発生させるデトネーションエンジンでの宇宙飛行実証に、世界で初めて成功しました。
これによりロケットエンジンを革新的に軽量化、高性能化し、深宇宙探査用キックモーター、ロケットの初段・2段エンジン等としての実用化に大きく近づくことになります。
■ 脱炭素社会に向けて新技術! ~AI利用で高品質な6インチのSiC結晶成長の開発を圧倒的な開発スピードで実現~
宇治原 徹教授らの研究グループは、脱炭素社会の実現のために不可欠と、大きな注目を集めているパワー半導体に適した、高品質で大きなSiC結晶を「溶液成長法」にAIの技術を組み入れた方法で結晶成長させることにより、圧倒的な開発スピードで成功しました。
また、早急に社会実装することを目指し、名大発ベンチャー (株)UJ-Crystalを設立し、高品質SiC結晶基板の製造販売を行います。
「大きく変わりはじめた世界の電力事業」をテーマに、ハイブリッド形式でシンポジウムを行ったり、市民公開講座・さいえねカフェや、特別講演会「未来を創造する科学」を開催するなど、コロナ禍の中、社会との連携を念頭にアプローチしています。
また、一般的には難解とされる研究内容に広く理解を求めるため、プレスリリースした研究内容を題材にした動画を作製して《公式 IMaSS未来予想図》としてYouTubeチャンネルに公開しました。
北海道大学
帯広畜産大学
東北大学
弘前大学
筑波大学
群馬大学
千葉大学
東京大学
東京医科歯科大学
東京外国語大学
東京工業大学
一橋大学
新潟大学
富山大学
金沢大学
静岡大学
名古屋大学
京都大学
大阪大学
神戸大学
鳥取大学
岡山大学
広島大学
徳島大学
愛媛大学
高知大学
九州大学
佐賀大学
長崎大学
熊本大学
琉球大学