衛星によるリモートセンシングは、広域の地球環境を同時に、かつ繰り返して観測できるため、地球環境のモニタリングにおいて必須の技術となっています。環境リモートセンシング研究センター(Center for Environmental Remote Sensing, CEReS) は1995年に設立され、次の三つのミッションを持って研究活動を行っています。
CEReSは国内の関連コミュニティ機関と積極的に連携して共同研究を行い、データの観測・解析・公開・共有を通じて診断的な地球環境科学研究の発展に貢献しています。また、アジア諸国等との国際共同研究や大学院教育等を通じたリモートセンシング研究者の育成にも力を注いでいます。
マイクロ波レーダを用いたリモートセンシングは、昼夜を問わず、また、雲や霧があってもそれを透過して地表面の観測を行うことが可能です。CEReSでは、独自のアンテナ技術に基づいて航空機や小型衛星に搭載できる軽量の円偏波合成開口レーダ(CP-SAR)の開発を行い、航空機搭載による実証実験を実施し、性能評価を行いました。今後は地表面変動・植生変動モニタリング、豪雨時の地表面状態、精密農業等のリアルタイムモニタリングなどへの応用が期待できます。
開発した円偏波合成開口レーダ(CP-SAR)
(左上)試験観測に使用したCN235航空機、(左中)円偏波送受信用アレーアンテナ、(上右)機内の実験様子、(下)インドネシアマカッサル市街の円偏波合成開口レーダ画像
ひまわりでよく知られている静止気象衛星は、10分に1回など従来の衛星観測に比較して非常に高い頻度で地球表層を観測します。さらに最新の静止気象衛星では、従来のものに比べて観測性能が向上し、1km解像度のカラー画像を取得できます。世界の静止気象衛星網を活用し、時空間的分解能と精度の高い植生変化など陸域のモニタリングを実施しています。
CEReSでは、ひまわり8号データをリアルタイムで処理し、精密な位置補正を行い、ユーザが使いやすい座標系に変換したデータを公開しています。リアルタイム動画は、次のサイトでご覧いただけます。
http://quicklooks.cr.chiba-u.ac.jp/~himawari_movie/index.html
北海道大学
帯広畜産大学
東北大学
弘前大学
筑波大学
群馬大学
千葉大学
東京大学
東京医科歯科大学
東京外国語大学
東京工業大学
一橋大学
新潟大学
富山大学
金沢大学
静岡大学
名古屋大学
京都大学
大阪大学
神戸大学
鳥取大学
岡山大学
広島大学
徳島大学
愛媛大学
高知大学
九州大学
佐賀大学
長崎大学
熊本大学
琉球大学