研究所・研究センター一覧

北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター

Slavic-Eurasian Research Center, Hokkaido University
  • 第3部会
  • 共同利用・共同研究拠点

研究所・センターの概要


センター長
野町 素己
Nomachi, Motoki
キーワード
スラブ・ユーラシア地域研究、ロシア、シベリア・極東、中央ユーラシア、東欧、地域比較、境界研究
住所
〒060-0809
北海道札幌市北区北9条西7丁目
スラブ・ユーラシア地域研究の世界的拠点

スラブ・ユーラシア研究センターは、1955年に設立され、旧ソ連・東欧地域に関する、人文・社会科学を中心とした学際的研究を使命としています。歴史、文化、言語、人類、政治、経済、国際関係などの専門家が力を合わせ、フィールドワークと文献研究を両輪とした多様なプロジェクトに取り組んでいます。特に旧ソ連・東欧で脱社会主義化が進んだ1990年代以降、政治・経済・社会の深い変動と、スラブ系とテュルク系、キリスト教とイスラームなどにまたがる文化的多様性に注目した研究を進め、旧ソ連・東欧以外のユーラシア諸地域との比較研究も行っています。共同利用・共同研究拠点としては、国内外の研究者・関連学会との連携を一層強めながら、アジアにおけるスラブ・ユーラシア地域研究をリードし、世界的な拠点となっています。

令和4年度の研究活動内容及び成果


比較研究と北極域研究

本センターではここ数年間、スラブ・ユーラシア地域と他の地域とを比較するプロジェクトを、科学研究費助成事業基盤研究A「権威主義とポピュリズムの台頭に関する比較研究」、同「ユーラシア地域大国(ロシア、中国、インド)の発展モデルの比較」、同「政党政治の変動と変動と社会政策の変容の連関:新興民主主義国の比較」などで進めています。令和4年度は「国際的な生存戦略研究プラットフォームの構築」を立ち上げ、その研究成果として3回の国際シンポジウムを行いました。
同時に近年は文理融合領域としての北極域研究を文部科学省の北極域研究推進プロジェクト(ArCS)と連携して進めていて、最終成果をArCSテーマ7総括シンポジウム「北極の人間と社会」及びスラブ・ユーラシア叢書14「北極の人間と社会-持続的発展の可能性」において公表しました。

叢書の表紙

叢書の表紙

夏期シンポジウムの様子

夏期シンポジウムの様子

 

 

社会との連携


ボーダースタディーズ(境界研究ユニット)による実務者との連携

本センターでは、境界研究ユニット(UBRJ:本センターを中心に本学の人文社会系部局及び総合博物館の教員で構成されたユニット)を軸にボーダースタディーズの研究成果を社会との実践において還元してきました。令和元年度は自治体などで構成される境界地域ネットワークJAPAN(代表:沖縄県竹富町)の年次集会・セミナーをボーダーツーリズム推進協議会(旅行会社などで構成)、NPO法人国境地域研究センターとの連携により、北海道礼文町で実施しました。本センターでは、稚内、根室、小笠原、対馬、与那国など自治体ネットワークによる地域振興及び境界地域をめぐるツアーの造成に力を入れており、国内外でこの取り組みは注目されています。

礼文セミナー報告書の表紙

礼文セミナー報告書の表紙

礼文ツアーの様子

礼文ツアーの様子

研究所・研究センター一覧

Links

文部科学省日本学術会議国立大学共同利用・共同研究拠点協議会janulogo300-80