研究所・研究センター一覧

佐賀大学海洋エネルギー研究所

Institute of Ocean Energy, Saga University
  • 第1部会
  • 共同利用・共同研究拠点

研究所・センターの概要


所長
池上 康之
Ikegami, Yasuyuki
キーワード
海洋エネルギー、海洋温度差発電、波力発電、潮流発電、洋上風力発電、再生可能エネルギー
住所
本部:〒840-8502佐賀市本庄町1番地
伊万里サテライト:〒849-4256 伊万里市山代町久原字平尾1-48
久米島サテライト:
〒901-3104 沖縄県島尻郡久米島町真謝500-1 沖縄県海洋深層水研究所内
嬉野サテライト:〒843-0301 佐賀県嬉野市嬉野町下宿乙2172番地

当研究所の目的は、海洋エネルギーに関する研究教育とその科学技術を戦略的に推進する国際的な先導的中核研究拠点として、海洋エネルギーに関する研究教育を総合的かつ学術的に行い、その研究基盤を確立するとともに、その利用促進に貢献することにより、21世紀の地球規模でのエネルギー問題と環境問題の解決に寄与することです。
特に新しい概念を導入した海洋温度差発電システム、波力発電システム、潮流発電システム、洋上風力発電システムを中心に、「海洋に賦存する膨大な種々のエネルギー及びエネルギー物質の回収とその複合的高度利用法」、「海洋エネルギー利用に関連する海洋環境への影響の解明」などに関して、基礎と応用、実証を目指した研究を行う全国で唯一の研究教育拠点です。
令和4年度から「海洋エネルギー研究センター」を「海洋エネルギー研究所」に名称変更しました。

令和3年度の研究活動内容及び成果


アメリカ、フランス、オランダ、インド、パラオ共和国、マレーシア、インドネシア、中国、韓国などと学術協定などを締結し、海洋温度差発電システムや波力発電システムなどに関する研究・教育による連携を推進しています。JST/JICAによるマレーシア工科大学との地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)や、国連傘下のCTCN(気候技術センター・ネットワーク:Climate Technology Centre & Network)などの海洋温度差発電に関する研究開発を推進しています。令和3年度は、SATREPS事業においてハイブリッド海洋温度差発電プラントをマレーシアに輸出しました(写真参照)。輸出したプラントは令和4年度からマレーシアで稼働させ共同研究を実施する予定です。

社会との連携


  1. 国際的な人材育成への貢献を推進するため、『海洋エネルギーに関する国際プラットフォーム人材育成事業』及び『若手研究者のための国際インターンシップ・共同利用支援事業』を実施しました。令和3年度オンライン開催の『海洋エネルギーに関する国際プラットフォーム人材育成事業』では、11カ国から77名が参加し,研究発表と活発な議論が実施された。また、『若手研究者のための国際インターンシップ・共同利用支援事業』では実際に共同利用施設をリモートで操作し教育を実施した。
    「海洋エネルギーに関する国際プラットフォーム人材育成事業」講演会の様子

    「海洋エネルギーに関する国際プラットフォーム人材育成事業」講演会の様子

  2. 佐賀県再生可能エネルギー等イノベーション共創プラットフォーム(略称 CIREn)
    佐賀県と協力し、オープンイノベーションを基軸に様々な分野の英知を結集させ、再生可能エネルギー等の研究開発や市場開拓を進め、県内の関連産業創出を加速させる取り組みを実施中。海洋温度差発電分野、洋上風力発電分野、潮流発電分野をはじめ、遠隔監視、電気化学など再生可能エネルギーに関連する産官学が一体化した分科会活動を行った。

研究所・研究センター一覧

Links

文部科学省日本学術会議国立大学共同利用・共同研究拠点協議会janulogo300-80