京都大学複合原子力科学研究所は、昭和38年「原子炉による実験及びこれに関連する研究」を実施する目的で原子炉実験所として設置されて以降、全国大学共同利用研究所(平成22年度から共同利用・共同研究拠点)として研究用原子炉(KUR)や臨界実験装置(KUCA)、加速器などを用いて、理学、工学、医学、農学など多方面で研究を行っています。
毎年、全国から多数の研究者や学生などが来所、大学が持つ原子力施設として国内最大規模のKURなどを利用した実験研究に取り組んでいます。
平成30年4月1日、新たに異分野融合・新分野創成を目指して「京都大学複合原子力科学研究所」へ改名すると共に改組を行い、新たな研究を育てるためのユニット制も導入しました。
研究用原子炉や加速器を用いる共同利用・共同研究を軸として、複合的な原子力科学の発展と有効利用に向けた先導的研究を推進しています。
原子炉を用いる研究は多くの分野に広がるとともに、近年は原子炉だけではなく加速器などを併用する研究が進展し、従来の研究分野を超えた異なる分野の研究者が共同して行う複合的な原子力科学の研究を強力に推進しています。このため、多様化する新たな研究ニーズに対応し得る施設・設備の導入・整備に努めながら、原子力・放射線施設の特質に鑑み、複合原子力科学研究所の教員が全国の研究者と共同で行うプロジェクト研究を重視して、世界をリードする研究教育活動を発展的に展開する活動を進めています。また、原子力の安全強化が必要とされていることへも鑑み、並行して原子力利用を支えるための安全基盤としての科学的視点の研究および実験教育活動を強化してきました。このように安全で効率的な原子力・放射線の有効利用に必須の基礎・基盤的知見の集積とそれらの活用による物質・材料研究やホウ素中性子捕捉療法(BNCT)研究他の発展と具体的成果の社会還元、及び人材育成への貢献をめざして活動し、多くの成果を挙げています。
これらに加えて、研究ユニット制を新たに導入して異分野融合・新分野創成を目指した研究活動を推進することを強化しています。
これまでに京大複合研では、584件のBNCT事例を扱い(1974年~2019年)、世界最多の症例数、対象疾患を扱い、2012年~2018年には、治験(患者治療)として、悪性神経膠腫(第1, 2相)、頭頸部腫瘍(第1相)の患者さんを受け入れてきました。こうした臨床研究の下に、BNCTは大学発の研究成果の社会実装段階へと進んでいます(頭頸部がんに対する保険診療開始;2020年6月~)。
北海道大学
帯広畜産大学
東北大学
弘前大学
筑波大学
群馬大学
千葉大学
東京大学
東京医科歯科大学
東京外国語大学
東京工業大学
一橋大学
新潟大学
富山大学
金沢大学
静岡大学
名古屋大学
京都大学
大阪大学
神戸大学
鳥取大学
岡山大学
広島大学
徳島大学
愛媛大学
高知大学
九州大学
佐賀大学
長崎大学
熊本大学
琉球大学