東南アジア地域研究研究所は、2017年1月に東南アジア研究所と地域研究統合情報センターが統合して発足しました。60年近くにおよぶ活動の伝統をもつ本研究所は、東南アジア研究、グローバルな地域研究、地域研究の情報学との融合を主な柱としています。本研究所は、設立当初から世界の東南アジア地域研究の拠点となるべく活動を展開してきました。フェロー制度のもと世界中から常時7〜8名の海外客員教員が研究所に参加しています。2013年にはアジアで東南アジア研究を担う11機関に呼びかけ「アジアにおける東南アジア研究コンソーシアム」(SEASIA)を発足させ、基幹組織としてその展開に努めています。人文社会科学から生命科学を含む自然科学まで様々な分野を専門とする研究者が集い、東南アジアなど対象地域の諸課題の解明に、横断的な協力によって取り組んでいます。
2009年度以降、「東南アジア研究の国際共同研究拠点」(IPCR)と「地域情報資源の共有化と相関型地域研究の推進拠点」(CIRAS)の公募型共同研究活動を通じて、国内外の研究者ネットワークと拠点形成による共同研究を継続してきました。2022年度から、これらを統合した「グローバル共生に向けた東南アジア地域研究の国際共同研究拠点」(GCR)を立ち上げ、拠点活動を開始しました。また「日アセアン科学技術イノベーション共同研究拠点-持続可能開発研究の推進(JASTIP)」では、オールジャパン・オールアセアン体制のもとに、日アセアン科学技術協力プラットフォーム構築を推進しています。そして海域アジア遺産調査プロジェクト(MAHS)では、モルディブ芸術文化遺産省、インドネシア教育省、タイのシラパコーン大学、ベトナムのダナン大学との連携のもと、これらの国々の沿岸地域で散逸・滅失の危機に瀕する文化遺産のマッピングとデジタル保存、さらには包括的かつ恒久的なオープンアクセスデータベースの確立に取り組んでいます。本研究所は世界の東南アジア研究、地域研究の拠点となるべく活動を展開してきました。所員は書籍・論文の出版活動のほか、コロキアムやセミナー、研究資料の発信にも力を入れ、世界各地の研究者と意見交換を行いながら研究を発展させています。
北海道大学
帯広畜産大学
東北大学
弘前大学
筑波大学
群馬大学
千葉大学
東京大学
東京医科歯科大学
東京外国語大学
東京工業大学
一橋大学
新潟大学
富山大学
金沢大学
静岡大学
名古屋大学
京都大学
大阪大学
神戸大学
鳥取大学
岡山大学
広島大学
徳島大学
愛媛大学
高知大学
九州大学
佐賀大学
長崎大学
熊本大学
琉球大学