研究所・研究センター一覧

京都大学東南アジア地域研究研究所

Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University
  • 第3部会
  • 共同利用・共同研究拠点

研究所・センターの概要


所長
三重野 文晴
Mieno, Fumiharu
キーワード
持続型生存基盤研究、文理融合アプローチ、フィールド・サイエンス、相関型地域研究、地域情報学
住所
〒606-8501
京都府京都市左京区吉田下阿達町46

東南アジア地域研究研究所は、2017年1月に東南アジア研究所と地域研究統合情報センターが統合して発足しました。60年近くにおよぶ活動の伝統をもつ本研究所は、東南アジア研究、グローバルな地域研究、地域研究の情報学との融合を主な柱としています。本研究所は、設立当初から世界の東南アジア地域研究の拠点となるべく活動を展開してきました。フェロー制度のもと世界中から常時7〜8名の海外客員教員が研究所に参加しています。2013年にはアジアで東南アジア研究を担う11機関に呼びかけ「アジアにおける東南アジア研究コンソーシアム」(SEASIA)を発足させ、基幹組織としてその展開に努めています。人文社会科学から生命科学を含む自然科学まで様々な分野を専門とする研究者が集い、東南アジアなど対象地域の諸課題の解明に、横断的な協力によって取り組んで参ります。

令和3年度の研究活動内容及び成果


現在のグローバルな課題に取り組み、自然環境と人類社会の持続的な共存に向けた展望を世界に発信

「日アセアン協働による超学際生存基盤研究の推進」(2016-2021年度)において自然と社会の多様性に立脚した生存基盤研究を推進してきました。ベトナムにおいて越境性動物感染症の新診断システムに関する共同研究を行いました。「日アセアン科学技術イノベーション共同研究拠点-持続可能開発研究の推進-(JASTIP)」では、オールジャパン・オールアセアン体制のもとに、日アセアン科学技術協力プラットフォーム構築を推進しています。2009年から共同利用・共同研究拠点として「東南アジア研究の国際共同研究拠点」(IPCR)と「地域情報資源の共有化と相関型地域研究の推進拠点」(CIRAS)の公募型共同研究活動を通じて、国内外の研究者ネットワークと拠点形成による共同研究を継続してきました。また所員は書籍出版活動のほか、コロキアム、特別セミナー、研究資料・情報の発信にも力を入れて、世界各地の研究者達と意見交換をして研究を発展させています。

コロナ渦で海外での研究活動が制限される中、インドネシアからの活動を取り上げたセミナー「CSEAS Online Seminar on Indonesia」

コロナ渦で海外での研究活動が制限される中、インドネシアからの活動を取り上げたセミナー「CSEAS Online Seminar on Indonesia」

アジアに関する最新書籍を紹介する音声プログラム「ブックトーク・オン・アジア」

アジアに関する最新書籍を紹介する音声プログラム「ブックトーク・オン・アジア」

本学サマープログラム2021にて、所員による高校生への模擬講義

本学サマープログラム2021にて、所員による高校生への模擬講義

社会との連携


国境を超えて課題に取り組むコミュニティを形成

地域の課題に取り組む学際・国際的な教育・研究の場を内外の若手研究者に提供しています。また、社会との対話から生まれたアイディアを研究活動に反映させ、日本と世界が直面する課題に取り組んでいます。

今年度に開催されたイベントの一部<br>左:本学アジア・アフリカ地域研究部局と民間企業との第1回協創ワークショップ 。中央:映像を通して東南アジア地域の現状を捉え、多角的な議論を深める場を提供するプロジェクト「ビジュアル・ドキュメンタリー・プロジェクト」。右:1977年から毎年開催している「東南アジアセミナー」

今年度に開催されたイベントの一部
左:本学アジア・アフリカ地域研究部局と民間企業との第1回協創ワークショップ 。中央:映像を通して東南アジア地域の現状を捉え、多角的な議論を深める場を提供するプロジェクト「ビジュアル・ドキュメンタリー・プロジェクト」。右:1977年から毎年開催している「東南アジアセミナー」

世界各地から集まったポスドク研究者達の交流

世界各地から集まったポスドク研究者達の交流

研究所・研究センター一覧

Links

文部科学省日本学術会議国立大学共同利用・共同研究拠点協議会janulogo300-80