基礎物理学研究所は、湯川秀樹博士のノーベル物理学賞受賞を記念して、1953年に「素粒子論その他の基礎物理学の研究」を目的とし、我が国で初の全国共同利用研究所として創設されました。1990年広島大学理論物理学研究所と統合し、2003年「物理学基礎」「物質構造」「極限構造」の3大部門へと改組しました。2007年に滞在型の国際研究集会を行う「クォーク・ハドロン科学国際共同研究プログラム」が発足し、国際的研究拠点として理論物理学の基礎的諸分野における先端的な研究活動を行っています。2008年12月に元所長の益川敏英博士がノーベル物理学賞を受賞しています。2020年には学内10部局から構成される「未来を切り拓く量子情報ユニット」が発足し、量子情報を基盤として、数学・物理・化学・工学・情報・経済等の様々な異分野の研究者を繋ぐことにより、新たな研究分野を切り拓くことを目指しています。
2022年には、物理学と量子情報学、双方の国際的共同研究をリードして分野融合をすすめ、革新的成果を挙げることを目的として、重力量子情報研究センターが設立されました。
世界の第一線で活躍する研究者による理論物理学の国際共同研究を推進しています。2021年度は素粒子・原子核・宇宙・物性・量子情報の最新テーマを扱う国際研究集会15件と、主に国内研究者向け研究集会を22件開催しました。 オンラインによる大規模なシンポジウム形式の研究会、オンラインと数名単位の小規模な対面会議を組み合わせた研究会、スクール形式でのレクチャーを含む研究会など、テーマと目的に合わせた効果的な形式で内外研究者の研究活動と若手研究者の育成に貢献しました。また、2016年4月に設置した重力物理学研究センターでは、重力をキーワードとする融合的新分野の創成を目指し研究を遂行しています。
北海道大学
帯広畜産大学
東北大学
弘前大学
筑波大学
群馬大学
千葉大学
東京大学
東京医科歯科大学
東京外国語大学
東京工業大学
一橋大学
新潟大学
富山大学
金沢大学
静岡大学
名古屋大学
京都大学
大阪大学
神戸大学
鳥取大学
岡山大学
広島大学
徳島大学
愛媛大学
高知大学
九州大学
佐賀大学
長崎大学
熊本大学
琉球大学