人文科学研究所は1929年に外務省が設立した東方文化学院京都研究所(のち東方文化研究所に改称)、その後に民間団体が設立したドイツ文化研究所(のち西洋文化研究所に改称)と京都大学人文科学研究所の3研究所が1949年に統合し、新たに「世界文化に関する人文科学の総合研究」を目的として発足しました。この間、国内外の研究者たちと連携し、古典文献の会読、フィールド調査、そして相互討論を通じて考察を深める共同研究を高頻度で開催することにより、多民族・多文化間の調和ある共生に資する知見を発信してきました。現在は人文学・東方学の2研究部と東アジア人文情報学・現代中国の2附属研究センターから構成され、2010年からは共同利用・共同研究拠点の「人文学諸領域の複合的共同研究国際拠点」として活動しています。
共共拠点の活動として、課題公募班(一般A)のほかに、40歳未満の若手から公募する若手A班と国際研究ミーティング、国際シンポジウム・ワークショップを積極的に募集し、支援しています。一昨年からはコロナ禍のもと、オンライン開催、ハイブリッド開催を組み合わせながら、共同研究事業の持続をはかっています。毎週や隔週という高頻度で開かれる共同研究は計30班、参加者は年間のべ1万人を数え、その半数以上が学外のメンバーで構成されています。共同利用拠点としては、附属東アジア人文情報学研究センターで公開している所蔵石刻拓本資料(拓本文字データベース)は年間2,481万件のアクセス(令和2年度実績)があり、東洋学文献類目検索や全国漢籍データベースなどを含めると、1日あたり平均10万件あまりのアクセス数におよんでいます。また、中国社会科学院考古研究所との共同編集になる日英語版と中国語版の『雲岡石窟』全20巻42冊(科学出版社、北京)が完結しました。
人文研は当初から夏期講座(7月)や開所記念講演会(11月)を通じて研究成果の社会還元に努めてきました。2006年に「人文研アカデミー」を発足させ、共同研究の最新成果を世に問うセミナー、レクチャー・コンサート、タイムリーな問題を討議する特別シンポジウムなどを年間30回近く企画実施しています。このほか附属東アジア人文情報学研究センターでは2005年より東京で中国学にかんする「TOKYO漢籍SEMINAR」(年1回)を開催しています。さらにフランス国立極東学院京都支部・イタリア東方学研究所との共催による「Kyoto Lectures」(毎月開催)や高大連携事業として「高校生のための夏期セミナー」など新たな試みにも挑戦しています。対話とふれあいの場としての開かれた研究所をめざす活動の一環です。
北海道大学
帯広畜産大学
東北大学
弘前大学
筑波大学
群馬大学
千葉大学
東京大学
東京医科歯科大学
東京外国語大学
東京工業大学
一橋大学
新潟大学
富山大学
金沢大学
静岡大学
名古屋大学
京都大学
大阪大学
神戸大学
鳥取大学
岡山大学
広島大学
徳島大学
愛媛大学
高知大学
九州大学
佐賀大学
長崎大学
熊本大学
琉球大学