先導物質化学研究所は、21世紀の先端化学産業技術の礎を築くことを目的として2003年4月に設立されました。有機化学、無機化学、物理化学、ソフトおよびハードマテリアル、プロセス工学の研究グループが連携して、原子・分子・ナノスケールからマクロスケールまでの物質の構造と機能にかかわる基礎学術とその応用に関する世界レベルの中核的研究拠点を形成するべく努力しています。2010年4月より、北大電子研、東北大多元研、東工大化生研、阪大産研とともに、ネットワーク型共同利用・共同研究拠点(物質・デバイス領域共同研究拠点)の一員として活動しています。
平成28年度以降、北大電子科学研究所、東北大多元物質科学研究所、東工大化学生命科学研究所と連携して、物質・デバイス・システム領域の共同研究を推進しつつ、異分野の人材、とくに若手人材の発展的・ダイナミックな交流を通じて新技術の基盤や新学術領域を開拓するための共同研究に取り組んでいます。
平成28年度以降、北大触媒科学研究所、名大物質科学国際センター、京大化学研究所と連携して、新規物質創製を基盤とする統括的研究プロジェクトを推進しています 。戦略的なガバナンスの下、産官学連携や国際連携を通じて、研究成果を新学術や産業創出にまで発展させます。さらに大学の垣根を越えた活動によって次世代のリーダー研究者の育成も目指して活動しています。
日本中性子科学会学会賞(高原 淳)、日本物理学会若手奨励賞(斉藤 光)、有機合成化学協会賞(友岡 克彦)、バンドン工科大学名誉教授(吉澤 一成)、市村学術賞功績賞(田中 賢)他
科研(基盤S2件他、60件)、受託研究(JST 19件(CREST 7, 他MIRAI, さきがけ, OPERA, A-STEP等 12)、NEDO 8件、AMED 2件、文部科学省 1件、内閣府SIP 2件 )
複数の附置研究所や研究施設が拠点となるネットワーク型共同研究拠点事業を、北大電子研、東北大多元研、東工大資源研、 阪大産研とともに実施しています。物質創成開発、物質組織化学、ナノシステム科学、ナノサイエンス・デバイス、物質機能化学の研究領域を横断する「物質・ デバイス領域」で多様な先端的・学際的共同研究を推進するための中核を形成します。これにより、革新的物質・デバイスの創出を目指しています。
共同研究、組織対応型連携、NEDOプロジェクト等を積極的に推進しています。
オープンキャンパス、出前講義などを通じてアウトリーチ活動を積極的に推進しています。
北海道大学
帯広畜産大学
東北大学
弘前大学
筑波大学
群馬大学
千葉大学
東京大学
東京医科歯科大学
東京外国語大学
東京工業大学
一橋大学
新潟大学
富山大学
金沢大学
静岡大学
名古屋大学
京都大学
大阪大学
神戸大学
鳥取大学
岡山大学
広島大学
徳島大学
愛媛大学
高知大学
九州大学
佐賀大学
長崎大学
熊本大学
琉球大学