マス・フォア・インダストリ(Mathematics for Industry)とは、純粋・応用数学を流動性・汎用性をもつ形に融合再編しつつ産業界からの要請に応えようとすることで生まれる、未来技術の創出基盤となる数学の新研究領域です。現代社会を牽引する高度テクノロジーのほぼすべてにおいて、その本質的部分は数学を礎石としており、今や、多くの科学技術分野において、数学・数理科学の研究人材はかつてないほど必要とされています。九州大学マス・フォア・インダストリ研究所(IMI)は、そのような国際社会からの要請に応えるため、多様な数学研究を基礎におくアジア初の産業数学の研究所として、平成23年4月1日に創設されました。また、平成25年4月には文部科学省共同利用・共同研究拠点に認定されています。
IMIの研究は純粋数学から数学の産業応用まで幅広い分野にわたり、産業界との共同研究や、将来の連携シーズを求めた基礎研究を行っています。主な研究分野として、統計学、確率論、最適化、情報セキュリティ、バイオインフォマティックス、数理モデル、流体力学、数値解析、数式処理、トポロジー、特異点論、微分幾何、可積分系、表現論、離散数学などがあります。ビッグデータ可視化に特異点論、CGに表現論の研究者など、純粋数学研究者も積極的に産業界との共同研究に参画しています。平成27年4月には先進暗号数理デザイン室を設置し、次世代暗号の研究を強化しました。また、九州大学COI事業のエネルギー・モビリティ分野や平成26年4月〜平成29年8月に活動し大きな成果を挙げた富士通ソーシャル数理共同研究部門などを通じて数学の社会実装にも挑戦しています。平成27年3月にラ・トローブ大学(メルボルン)のIMIオーストラリア分室にて雇用した正規教員1名を伊都に異動させ、代わりに文部科学省卓越研究員として採用した助教1名を分室に派遣して配置し、平成26年創設のアジア太平洋産業数学コンソーシアムの中核機関として、国際産学連携をユニークな形で推進しています。さらに、九州大学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所との共同研究をオーストラリア分室とも連携して実施しています。
IMIは数学テクノロジー先端研究部門、応用理論研究部門、基礎理論研究部門の3部門に加え、数学理論先進ソフトウェア開発室、富士通ソーシャル数理共同研究部門(〜平成29年8月)と先進暗号数理デザイン室を置き、産学連携の円滑な実施のため連携推進・技術相談室を設置し、九州大学数理・データサイエンス教育研究センターの運営にも関与しています。IMIでは産学連携の推進のため、以下の活動を行っています。
さらに、文部科学省共同利用・共同研究拠点として、公募制の研究集会・短期共同研究、短期研究員受入などの事業を行い、数学に関する産学連携の拠点となっています。
北海道大学
帯広畜産大学
東北大学
筑波大学
群馬大学
千葉大学
東京大学
東京医科歯科大学
東京外国語大学
東京工業大学
一橋大学
新潟大学
富山大学
金沢大学
静岡大学
名古屋大学
京都大学
大阪大学
神戸大学
鳥取大学
岡山大学
広島大学
徳島大学
愛媛大学
高知大学
九州大学
佐賀大学
長崎大学
熊本大学
琉球大学