研究所・研究センター一覧

一橋大学経済研究所

Institute of Economic Research, Hitotsubashi University
  • 第3部会
  • 共同利用・共同研究拠点

研究所・センターの概要


所長
黒崎 卓
Kurosaki, Takashi
キーワード
経済制度、公的統計ミクロデータ、高度実証分析拠点、世代間問題、長期経済統計
住所
〒186−8603
東京都国立市中2-1

本研究所は1940年に東京商科大学東亜経済研究所として設置され、戦後1949年に一橋大学経済研究所となった。「日本及び世界の経済の総合研究」との設置目的に沿って、日本の『長期経済統計』(14巻)をはじめ多くの研究成果をあげてきた。現在は、「経済・統計理論研究部門 」「経済計測研究部門 」「比較経済・世界経済研究部門 」「経済制度・経済政策研究部門 」「新学術領域研究部門 」と「社会科学統計情報研究センター」「経済制度研究センター」「世代間問題研究機構」「経済社会リスク研究機構」の5部門・4附属研究施設体制で研究を推進している。2010年度に文部科学省の共同利用・共同研究拠点制度の下で「日本および世界経済の高度実証分析」の拠点として認定され、2021年の期末評価において最も高いS評価を受け、2022年度からの拠点として再認定された。2018年度には日本学術振興会の「人文学・社会科学データインフラストラクチャー構築プログラム」にも採択された。ミクロデータやパネルデータを駆使して、内容の濃い実証研究を進めることが本研究所の最大の特徴であるが、実証研究のベースとなる理論的研究の水準も極めて高く、世界の経済学界をリードしている研究者が少なくない。

令和3年度の研究活動内容及び成果


政策提言型の実証研究を展開

以下では研究所の活動のうち、2021年度の特徴あるものとして、次の3つを紹介する。

①「日本および世界経済の高度実証分析」拠点の参加型事業:本研究所は文部科学省により共同利用・共同研究拠点として認定されており、公募による共同研究プロジェクトなどの各種事業を行っている。2021年度には、コロナ禍の下で対面での研究集会がほぼ不可能などの困難はあったが、以下の活動を行った点が特徴である。第1に、プロジェクト研究において海外機関所属研究者が代表となる採択課題の比率が、4割超となった。第2に、昨年度に引き続き海外大学院で経済学を専攻する博士後期課程の学生による参加型事業への応募を促し、これらの者を含む6名が事業に採択された。

②ロシア研究センター:国立大学法人化後の一橋大学が積極的に推進している産学連携活動の一環として、2007年に研究所内に設置されたのがロシア研究センターである。2022年2月に起きたロシアのウクライナへの軍事侵攻を受けて、センター研究担当者と研究協力者は、ロシア経済社会の構造、対ロシア経済制裁の効果、ロシア経済の短・中期予測、今次紛争の我が国及び国際社会の影響などに関する知見や見解を提供すべく、活発に活動を展開した。活動は、コメンテーターとしてのTV出演、新聞社や通信社への取材協力、実業誌やその他専門誌への寄稿など多岐に亘っており、日本国内で広く認知されるに至っている。今後も現地情勢の正しい把握と政策の適切な立案・運営に資する情報収集と学術研究に専心する計画である。

③経済社会リスク研究機構:独自の「SRI一橋大学消費者購買指数」を公表しつつ、様々な独自サーベイを行いながら、家計消費や物価等に関する多くの研究を内外の研究者と共同で行っている。SRI指数は、市場調査会社の協力を得て、スーパーマーケット、コンビニエンスストア、ドラッグストア、大型小売店をカバーする日本全国4000店舗のPOSデータに基づいたもので、消費者の購買行動の変化を詳細に把握することができる。2021年度を通じて毎週データを更新した。

共同利用・共同研究拠点プログラム参加件数

共同利用・共同研究拠点プログラム参加件数

SRI一橋大学消費者購買指数

SRI一橋大学消費者購買指数

 

社会との連携


本研究所は、中央官庁等との間で人事交流・研究連携を積極的に進めている。2021年度においては、社会科学統計情報研究センターに総務省統計局から2名、世代間問題研究機構に厚生労働省、内閣府、独立行政法人経済産業研究所からそれぞれ1名のスタッフを受け入れた。一方、国立市と連携して高齢者・障碍者等の厚生を評価するための共同研究も進めている。さらには、経済産業研究所、国立社会保障・人口問題研究所、財務省財務総合政策研究所、内閣府経済社会総合研究所、ニッセイ基礎研究所、日本銀行金融研究所、日本経済研究センター、日本貿易振興機構アジア経済研究所とは覚書を結んで研究連携を深めている。

経済研究所スタッフによる一橋大学公開講座講師、一橋大学政策フォーラム、各種シンポジウム等での発言、市民大学やカルチャースクールにおける講師、啓蒙的研究書出版、テレビ・新聞、雑誌等での発言、等々の件数は数限りない。ほぼ毎年度、一橋大学政策フォーラムを開催し、毎回100人超の参加がある。また日本経済新聞の経済教室など主要な経済政策議論に多くのスタッフが参加し、政策議論を展開している。

英文経済叢書シリーズ

英文経済叢書シリーズ

研究所教員による近刊1

研究所教員による近刊1

研究所教員による近刊2

研究所教員による近刊2

研究所・研究センター一覧

Links

文部科学省日本学術会議国立大学共同利用・共同研究拠点協議会janulogo300-80