研究所・研究センター一覧

琉球大学熱帯生物圏研究センター

Tropical Biosphere Research Center, University of the Ryukyus
  • 第2部会
  • 共同利用・共同研究拠点

研究所・センターの概要


センター長
徳田 岳
Tokuda, Gaku
キーワード
亜熱帯島嶼、サンゴ礁、マングローブ、生物多様性、共生、遺伝資源、感染症
住所
〒903-0213
沖縄県中頭郡西原町千原1番地
熱帯生物圏における先端的環境生命科学共同研究拠点

熱帯生物圏研究センターは、沖縄北部・瀬底島に設置される瀬底研究施設、西表島に設置される西表研究施設と沖縄本島中部の琉球大学キャンパス内に設置される分子生命科学研究施設・西原研究施設より構成される、日本最南端の共同利用・共同研究拠点(熱帯生物圏における先端的環境生命科学共同研究拠点)です。本センターでは、琉球列島をはじめとする亜熱帯から熱帯域の多様な生物群を主な対象として、熱帯圏特有の生命現象に関する研究を行っています。研究組織は5つの研究部門と客員研究部門から成り、国内外の研究者との共同研究を行うほか、外部研究者が主体となった研究プロジェクトへの施設・設備の提供も実施しています。また野外での実習や調査のベースなどとしても機能し、大学院生や学部学生の教育にも利用されています。

令和5年度の研究活動内容及び成果


島嶼多様性生物学部門では、スラウェシ島の古代湖に生息するメダカの1種(マタノメダカ)が近縁種との古代の種間交雑によって生じたヘテロプラズミー(異なるミトコンドリアの混在状態)であることを明らかにしました。サンゴ礁生物科学部門では、稚サンゴに高水温耐性をもつ褐虫藻タイプを獲得させ3年連続で夏季の海洋熱波を模擬する飼育実験を行ったところ、高水温耐性は一時的であり持続しないことを明らかにしました。応用生命情報学部門では、沖縄微生物ライブラリーを用いた京都大学との共同研究で、大腸がん細胞のアポトーシスを誘導する新奇化合物Amoxetamide Aを見出しました。マングローブ学部門では、国際的な研究ネットワークの中心として、環境DNAを用いたマングローブ生態系の生物多様性研究を進めています。感染生物学部門では、微生物を認識したマクロファージの応答制御機構に関する従来の見解を覆す画期的な結果を得て、その成果を国際誌に報告しました。

社会との連携


当センターは、日本最南端最西端の国立大学附置研という立地を活かし、サンゴ礁、マングローブ林、亜熱帯林をフィールドとして、中高大学生および大学院生を対象とした実習や講義を多数実施しています。令和5年度からは新型コロナウイルス感染症による活動制限も解除され、コロナ前と同様の社会連携活動が再開出来るようになりました。国内外からの共同利用・共同研究の受け入れや、地域社会への貢献活動も活発に行っています。

琉球大学の全学部全学年を対象とした実習、亜熱帯-西表の自然の実習風景。

琉球大学の全学部全学年を対象とした実習、亜熱帯-西表の自然の実習風景。

研究所・研究センター一覧

Links

文部科学省日本学術会議国立大学共同利用・共同研究拠点協議会janulogo300-80