研究所・研究センター一覧

九州大学先導物質化学研究所

Institute for Materials Chemistry and Engineering, Kyushu University
  • 第1部会
  • 共同利用・共同研究拠点

研究所・センターの概要


所長
横山 士吉
Yokoyama, Shiyoshi
キーワード
物質化学、ソフトマテリアル、機能材料、炭素材料、先端素子材料、エネルギーデバイス
住所
〒816-8580
福岡県春日市春日公園6丁目1
物質・材料・化学を基盤としたイノベーションと新学術の創生

先導物質化学研究所(先導研)は、物質基盤化学、分子集積化学、融合材料、先端素子材料、ソフトマテリアル分野を専門とする5部門から構成されており、新しい機能性分子の合成から先端光エレクトロニクス材料の素子化など、多岐にわたる研究に取り組むとともに、各分野の研究グループが連携して、新たなイノベーションや新学術の創生を目指しています。学外組織連携では、北大電子研、東北大多元研、東工大化生研、阪大産研と5大学研究所間アライアンスを組み、ネットワーク型「物質・デバイス領域共同研究拠点」として認定を受け、国際拠点形成、先端機器の共用化、人材育成などに取り組み、全国の国公私立大学と共同研究を推進しています。

令和6年度の研究活動内容及び成果


先導研では特に優れた研究成果を随時プレスリリースやホームページに開催しています。

  • AIを活用し化学反応の理解を自動化する仕組みを開発 ―深層学習による反応機構の解明をより容易に―
    APL Machine Learning,DOI:10.1063/5.0252631
  • Beyond 5Gに向けた超高速光データ伝送を加速 ―光ネットワークの大規模化に備える光デバイス技術のブレークスルー―
    Communications Materials,DOI:10.1038/s43246-024-00558-5
  • 疎水性分子骨格と親水性固体表面間の弱いVan der Waals力で触媒被毒を防ぎ、人工嗅覚センサの堅牢性を向上させることに成功
    Nature Communications, 15:9211 (2024). DOI: 10.1038/s41467-024-53577-8
  • ソフトマテリアル学際化学分野の中間水の研究成果として、脳血管内留置ステントが製品化されました。

深層学習による反応機構の解明

深層学習による反応機構の解明

超高速光変調デバイス

超高速光変調デバイス

社会との連携


先導研は附置研究所や研究施設が拠点となるネットワーク型共同研究拠点事業を、北大電子研、東北大多元研、東工大資源研、 阪大産研とともに実施しています。物質創成開発、物質組織化学、ナノシステム科学、ナノサイエンス・デバイス、物質機能化学の柱のもと、全国の学協会、国公私立大学、高専と連携して、物質・ デバイス領域」で多様な先端的・学際的共同研究を推進しています。共同研究は公募によって広く課題を募り、これまでに幅広い研究分野で研究成果を発信してきました。また、先導研で得られた研究成果は、産学連携に展開され材料開発のみならずエネルギー、医療、先端素子の発展に貢献しています。
若手研究者の人材育成では、九州大学の学部・大学院教育を通じた研究育成のみならず、外部機関の若手研究者が研究所に長期滞在して共同研究を進めるCOREラボ、大学院生が自ら研究テーマ―を立案し協力して研究を行う次世代若手研究などを進めています。

研究所・研究センター一覧

Links

文部科学省日本学術会議国立大学共同利用・共同研究拠点協議会janulogo300-80