研究所・研究センター一覧

鳥取大学国際乾燥地研究教育機構

The International Platform for Dryland Research and Education, Tottori University
  • 第2部会
  • 共同利用・共同研究拠点

研究所・センターの概要


機構長
河田 康志
Kawata, Yasushi
キーワード
乾燥地科学、砂漠化、干ばつ、ダスト、環境修復
住所
〒680-0001
鳥取県鳥取市浜坂1390番地

国際乾燥地研究教育機構は、乾燥地や開発途上国等に関する研究·教育を全学体制で展開し、我が国トップの研究教育拠点を形成するため、平成27年1月に設置されました。令和6年4月には、本学における乾燥地研究組織の一元化や乾燥地科学分野の研究教育拠点としての実質化を進めるため、共同利用・共同研究拠点「乾燥地科学拠点」である乾燥地研究センターと統合しました。世界の砂漠化等の乾燥地問題に取り組む乾燥地研究センターの保有する最先端の研究施設と研究実績を基盤にして、全学の関連教員の参加により、オール鳥取大学の体制で真に学際的な研究、教育に取り組んでいます。乾燥地等の持続性向上に資する社会的インパクト・公共の価値(経済・社会・環境)を創出するというミッションを掲げ、乾燥地等における地球規模課題への対応に貢献することを目指します。

令和5年度の研究活動内容及び成果


薬剤(トリフルオロメタンスルホンアミド)によるササゲおよび双子葉類モデル植物の
簡便な除雄法の開発

植物に遺伝的な多様性を導入するためには、交配する必要があります。植物を交配するためには、はじめに除雄作業が必須です。除雄方法には温湯除雄法、薬品法、細胞質雄性不稔法、手作業による方法などが開発されてきましたがどの方法も特定の種や品種でしか使うことができず、多大な労力と時間が必要でした。本成果では、一般的な試薬であるトリフルオロメタンスルホンアミド(TFMSA)を水に溶かし植物にスプレーすることにより、簡便に大量の植物を除雄する方法の開発に成功しました。トリフルオロメタンスルホンアミドはこれまでにイネ科であるソルガム、トウモロコシなどの単子葉植物でその有効性が確かめられていましたが、本成果によりササゲ(マメ科)、シロイヌナズナ(アブラナ科)、タバコ(ナス科)などの双子葉類植物の代表的なモデル植物でもその有効性が明らかになり、トリフルオロメタンスルホンアミドは植物の除雄方法として普遍的に利用が可能であることが示されました。

左図:ササゲにTFMSAと水をスプレー。<br>右図:TFMSAをスプレーし稔性を失った(除雄した)花粉と稔性のある花粉。

左図:ササゲにTFMSAと水をスプレー。
右図:TFMSAをスプレーし稔性を失った(除雄した)花粉と稔性のある花粉。

社会との連携


広く乾燥地科学研究を理解していただくため、ミニ砂漠博物館(乾燥地学術標本展示室)を設け、休日午後に無料一般公開を実施しています。また、乾燥地研究センターでは、毎年夏に一般公開のイベントを開催し、講演会や施設見学会等を実施しています。地元の高校への出前授業も積極的に実施し、地球環境保護の重要性を講義しています。

研究所・研究センター一覧

Links

文部科学省日本学術会議国立大学共同利用・共同研究拠点協議会janulogo300-80