ウイルス・再生医科学研究所は、2022年4月に「医生物学研究所」へ名称を変更しました。
2016年10月、ウイルス研究所と再生医科学研究所は、異分野融合/学際研究を促進し新たな学問領域を開拓するという目的で統合され、ウイルス・再生医科学研究所が発足しました。新研究所名については、当時は両研究所名をそのまま並べるという形を取りましたが、その後も研究所内で議論は続き、今回の改称に至りました。新名称には、「生物学」という原点を大事にしようという思いが込められています。
本研究所は「ウイルス感染症・生命科学先端融合的共同研究拠点」と「再生医学・再生医療の先端融合的共同研究拠点」として研究者の活動支援を行ってきましたが、改称と時を同じくして両拠点を統合し、2022年4月に「ウイルス・幹細胞システム医生物学共同研究拠点」という新拠点を発足させました。
急性白血病のうち約10%がT細胞性急性リンパ性白血病 (T-ALL) に分類される。予後は比較的良好だが、治療が奏功しないケースも見られる。既法とは異なる新規治療戦略が求められており、T-ALLの分子病態の解析が欠かせない。
本研究では、T-ALL細胞が骨髄内に留まり増殖する分子機構に、クロマチンリモデリング因子の一つcBAF複合体が関与していることを明らかとした。T-ALLではcBAF複合体は転写因子RUNX1の標的部位への結合を促進しており、T-ALL細胞の増殖を促進していた。cBAF複合体の機能阻害は、RUNX1のゲノムDNAからの乖離と増殖抑制を誘導し、白血病モデルマウスにおいても同様の効果を確認した。本研究はT-ALLの白血病転写プログラムの一端を明らかとし、新しい治療法開発の手がかりを提示した。
動物の顔は非常に複雑な形をしていますが、その大部分の形成は発生過程で一過的に現れる神経堤細胞と呼ばれる多分化能を持った細胞の集団に由来しています。咽頭弓と呼ばれる顔の原基の内部における神経堤細胞の初期の細胞分化と空間パターン形成はその後の顔の適切な構造形成に重要だと考えられますが、詳細な分子メカニズムの解析には技術的な難しさがありました。永樂グループは、ヒト多能性幹細胞から神経堤細胞を含む細胞凝集体を作製し、咽頭弓様の遺伝子発現パターンを有する細胞集団へと分化させる手法を確立しました。また、培養時に与えるシグナルに応じて将来の上顎・下顎原基様の細胞へと分化することが明らかとなりました。本技術を活用することにより、ヒト咽頭級の初期パターニングの制御機構の解明につながることが期待できます。
医生物学研究所では、教育・啓発活動にも積極的に取り組んでいます。協力講座として医学、理学、薬学、工学、生命科学、人間・環境学の各研究科の大学院教育及び全学共通教育を行うとともに、学内外に向けた講演会、シンポジウム、研究所進学説明会を開催し、日々研究室で行われている研究を、中高生や社会一般の方々に分かりやすく紹介しています。
また、産官学連携を積極的に推進し、特許等の知的財産の創出とライセンシングを通じて研究成果の実用化を推進しています。
北海道大学
帯広畜産大学
東北大学
弘前大学
筑波大学
群馬大学
千葉大学
東京大学
東京医科歯科大学
東京外国語大学
東京工業大学
一橋大学
新潟大学
富山大学
金沢大学
静岡大学
名古屋大学
京都大学
大阪大学
神戸大学
鳥取大学
岡山大学
広島大学
徳島大学
愛媛大学
高知大学
九州大学
佐賀大学
長崎大学
熊本大学
琉球大学