当研究所は、1963年に内分泌研究所として設立され、1994年に生体調節研究所へと改組されました。内分泌・代謝学を中心に、生体を統合的に調節するシステムの分子機構と、その破綻によって起こる疾患の成因・病態生理・治療の研究を行っています。主なテーマは、生体恒常性を司る細胞内シグナル伝達や細胞内物質輸送等の分子機構、膵β細胞や脂肪細胞の機能制御・再生、生体における代謝制御、糖尿病・肥満症をはじめとする生活習慣病の成因・病態生理、そしてゲノム・エピゲノム研究などです。最近では食事や腸内細菌と糖尿病との連関、そしてヒト膵島を対象とした研究なども推進しています。2010年度から内分泌代謝学の共同利用・共同研究拠点に認定されています。
当研究所の 代謝エピジェネティクス分野らの研究グループは、鉄が脂肪細胞分化を制御するエピゲノム機構を解明しました。肥満症や糖尿病の発症の理解において、脂肪細胞の分化制御の機構を解明することは重要です。これまで、肥満症や糖尿病と鉄の関係性については知られていましたが、詳細な分子機構については不明な点が多く,本研究では、脂肪細胞分化を鉄が制御する新規の分子機構を解明しました。詳細には、フェリチノファジーという貯蔵鉄の利用機構や核への鉄輸送が脂肪細胞分化に重要であることを見出しました。さらに、鉄が特定のエピゲノム酵素の活性を制御することが、脂肪細胞分化に必要な遺伝子の発現に必須であることを見出しました。本研究成果は、肥満症や糖尿病の発症基盤の一端を示したことで、将来の予防・治療のシーズとして期待されるものとして、Nucleic Acids Res. 2023 Jul 7;51(12):6120-6142.に掲載されました。
当研究所の細胞構造分野、生体膜機能分野らの研究グループは、東京医科歯科大学難治疾患研究所との共同研究で、卵母細胞(卵子)がただ1つの精子とのみ受精する仕組みの一端を明らかにしました。私たちのような性を持つ生物のほとんどは卵母細胞(卵子)が1つの精子と受精することにより誕生します。しかしながら、多数の精子に取り囲まれた中で、1つ精子とのみ受精し、その他の精子を拒絶する仕組み(多精子拒否)についてはいまだ不明な点が多く残されています。本研究によって、早期の多精拒否の仕組みの一端が明らかとなり、体内受精する動物において「なぜ卵母細胞(卵子)はただ1つの精子とのみ受精するのか?」という基本的な問いに答え、性を持つ生物の生命誕生の謎に迫ることが可能になると期待されます。本研究の成果は、Nat Commun. 2024 Jan 26;15(1):792.に掲載されました。
群馬県内の高校生を対象にした出前授業を継続的に実施しており、普段の授業では得られない科学的知見を解説しています。さらにSSH(スーパーサイエンスハイスクール)指定校の生徒を招待して施設、実験見学や研究者のキャリアパスの紹介をし、サイエンスこそ ”well-being” な社会創生に貢献できることを体感していただき、グローバルな視点で活躍できる生命科学研究に携わる若い人材育成に力を入れております。
北海道大学
帯広畜産大学
東北大学
弘前大学
筑波大学
群馬大学
千葉大学
東京大学
東京医科歯科大学
東京外国語大学
東京工業大学
一橋大学
新潟大学
富山大学
金沢大学
静岡大学
名古屋大学
京都大学
大阪大学
神戸大学
鳥取大学
岡山大学
広島大学
徳島大学
愛媛大学
高知大学
九州大学
佐賀大学
長崎大学
熊本大学
琉球大学