研究所・研究センター一覧

北海道大学電子科学研究所

Research Institute for Electronic Science, Hokkaido University
  • 第1部会
  • 共同利用・共同研究拠点

研究所・センターの概要


所長
居城 邦治
Ijiro, Kuniharu
キーワード
複合領域ナノサイエンス、物質科学、光科学、生命科学、数学・数理科学
住所
〒001-0020
北海道札幌市北区北20条西10丁目
従来の枠組みを超えた新学術領域の創成をめざして

電子科学研究所(電子研)は「光」、「物質」、「生命」の3つの研究部門と「附属グリーンナノテクノロジー研究センター」および「附属社会創造数学研究センター」からなる研究体制のもと、積極的な異分野融合により世界トップレベルの「複合領域ナノサイエンス」の基盤を構築することで、学内および外部との連携による新たなイノベーションや新学術の創成をめざしています。また、東北大多元研、東工大研究院化生研、阪大産研、九大先導研と共に5大学研究所間アライアンスを組織し、大学の垣根を越えたネットワーク型「物質・デバイス領域共同研究拠点」として認定され、最先端のナノテク関連設備群の共用化、人材育成等を通じて、研究所横断的な共同研究を推進することで、異分野融合とマテリアルイノベーションの実現をめざします。

令和5年度の研究活動内容及び成果


プレスリリースされた最近の研究成果

電子研では最新の研究成果を随時プレスリリースしています。2023年度に公開された研究成果の一部を以下に記します。

  1. 線虫は静電気力を利用して空中を飛ぶ —小さな虫は帯電している昆虫や鳥に飛び乗り、世界中に広がりうることを発見—(知能数理研究分野)
    Current Biology(生物学の専門誌) 
    https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0960982223006747
  2. 実用的な熱電材料の単結晶化に成功 —毒性元素を使わない熱電変換の実現に向けて大きく前進—(薄膜機能材料研究分野)
    ACS Applied Electronic Materials(米国・化学協会の材料科学の専門誌)
    https://pubs.acs.org/doi/full/10.1021/acsaelm.3c01129
  3. 時空間での蛍光相関解析が生体深部超解像イメージングを可能にする —生きた脳の深部でナノスケールの神経細胞微細形態の可視化に成功—(ニコンイメージングセンター)
    Frontiers in Cellular Neuroscience(国際科学雑誌)
    https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fncel.2023.1243633/full
  4. 計測過程そのものに人工知能を介入させることで計測を飛躍的に迅速化! —所望の識別精度を保証しつつ測定すべき領域を必要な回数だけ自律的に視る—(データ数理研究分野)
    Proceeding of National Academy Science United States of America(米国科学アカデミー発行の機関誌)
    https://www.pnas.org/doi/10.1073/pnas.2304866121

社会との連携


開かれた研究所をめざして

平成30年度に、電子研が「株式会社 読売新聞東京本社 北海道支社」と連携講座の交流協定を結んだことをきっかけに、読売新聞社とは、平成31年度に、電子研も構成組織である総長直下組織の創成研究機構と協定を結びました。さらに、令和2年度に、本学と相互に連携した社会貢献活動を推進するため包括連携協定を締結しました。この協定により、小中高校生に科学の面白さを伝えるイベントや様々な連携活動を実施しており、北大の教育活動の高度化や地域社会のより良い暮らしに貢献する諸活動の推進を図っています。令和4年度に、北大と読売新聞が主催、電子研の中垣教授が代表の学術変革領域研究(A)ジオラマ行動力学が共催となり、サイエンスレクシャー2022「え?身近な原生生物がこんなにも〇〇!?」を、北海道旭川北高等学校で開催しました(写真)。

中垣教授に質問しながら顕微鏡を覗く高校生たち

中垣教授に質問しながら顕微鏡を覗く高校生たち

 

研究所・研究センター一覧

Links

文部科学省日本学術会議国立大学共同利用・共同研究拠点協議会janulogo300-80