研究所・研究センター一覧

北海道大学人獣共通感染症国際共同研究所

International Institute for Zoonosis Control, Hokkaido University
  • 第2部会
  • 共同利用・共同研究拠点

研究所・センターの概要


所長
髙田 礼人
Takada, Ayato
キーワード
人獣共通感染症、予防・診断・治療法の開発、グローバルサーベイランス、アジア・アフリカ、One Health
住所
〒001-0020
北海道札幌市北区北20条西10丁目

平成17年4月に人獣共通感染症リサーチセンターとして活動を開始し、人獣共通感染症病原体の自然宿主と伝播経路の解明、宿主域と病原性の分子基盤の解明、出現予測、診断・予防・治療法の開発を目指して、地球規模で疫学研究活動を展開すると共に、基礎・応用研究を推進しています。また、人獣共通感染症の制圧に向けて、科学的見地に基づき、人獣共通感染症対策のための提言を国際機関、政府および関連機関に向けて発信しています。教育面では、北海道大学One Healthフロンティア卓越大学院プログラムと連携して、人獣共通感染症対策専門家の育成に取り組んでいます。令和3年4月から、人獣共通感染症リサーチセンターを基盤として組織を充実させた3ユニットから成る人獣共通感染症国際共同研究所となりました。

令和4年度の研究活動内容及び成果


本研究所では、人獣共通感染症制圧に向けた基礎研究および予防・診断・治療薬の開発を推進しています。令和4年度の成果の一部を以下に記します。

病原体探索
  • ザンビアのコウモリおよび齧歯類動物から分離されたロタウイルスの解析(J Virol. doi: 10.1128/jvi.01455-22)
  • ザンビアのコウモリからマールブルグウイルス検出(http://znphi.co.zm/what-does-the-marburg-outbreak-in-tanzania-mean-for-zambia/
  • ザンビアでダニ媒介性の回帰熱ボレリア検出(Microorganisms. doi: 10.3390/microorganisms11010200 等)
  • ザンビアの野鳥の鳥インフルエンザウイルス調査(Transbound Emrg Dis. doi:10.1155/2023/4606850)
  • インドネシアのコウモリから分離されたオルソレオウイルスの病原性解析(Virology. doi: 10.1016/j.virol.2022.08.003)
  • 南アジアにおいてMycobacterium orygisが人獣共通結核の原因であることを発見(Lancet Microb. doi: 10.1016/S2666-5247(22)00149-5)
治療法・ワクチン開発
  • インフルエンザウイルスの複製に必須の宿主因子と新たな治療標的発見(Science. doi: 10.1126/science.add0875)
  • ウイルス蛋白質と宿主因子の両方に作用する抗SARS-CoV-2化合物発見(EMBO J. doi: 10.15252/embj.2022111608)
  • 塩野義製薬との共同研究によるCOVID-19治療薬開発(Sci Transl Med. doi: 10.1126/scitranslmed.abq4064 等)
  • 塩野義製薬との共同研究による抗ウイルス薬候補化合物探索(PNAS. doi:10.1073/pnas.2206104119)
  • 不活化インフルエンザウイルス全粒子ワクチンの発熱性をサルモデルで評価(Vaccine. doi: 10.1016/j.vaccine.2022.12.020)
診断法開発
  • 開発したエボラ出血熱迅速診断キットの優位性を臨床検体で確認(Lancet Infect Dis. doi: 10.1016/S1473-3099(21)00675-7)
  • 常温でRNAの網羅的増幅を可能にする新規手法開発(mSphere. doi: 10.1128/msphere.00332-22)
  • Group testing algorithmを利用して多検体の解析を同時に行う新規手法開発(mSphere. doi: 10.1128/msphere.00332-22)
  • エゾウイルスの遺伝子検査および抗体検査法確立(J Vet Med Sci. doi: 10.1292/jvms.22-0578)
  • キャンピロバクターの迅速薬剤感受性試験法開発(J Appl Microbiol. doi: 10.1111/jam.15390)
疫学的研究
  • ザンビアにおけるRift valley fever virusの調査とリスクマップ作成(PLoS NTDs. doi: 10.1371/journal.pntd.0010420)
  • ザンビアの犬からのリーシュマニア原虫の検出とサシチョウバエの捕獲・同定(Emerg Infect Dis. doi: 10.3201/eid2804.212378)
  • マラウイ中部地方でのウシ結核伝播状況解明(Transbound Emerg Dis. doi: 10.1111/tbed.14127)
  • 新型コロナウイルスの変異株への置換を予測する手法開発(Viruses. doi:10.3390/v14112556)
  • 沖縄県のCOVID-19対策に貢献(https://www.pref.okinawa.jp/site/hoken/kansen/soumu/ekigakutoukeikaisekiiinkai.html
  • 日本のイノシシにおける豚熱経口ワクチンの効果測定(PLoS Comp Biol. doi:10.1371/journal.pcbi.1010510)
その他基礎研究
  • SARS-CoV-2に対する抗体依存性感染増強現象解析(Microbiol Spectr. doi: 10.1128/spectrum.01553-21)
  • SARS-CoV-2受容体のSNPがウイルスへの感受性に及ぼす影響解析(Microbiol Spectr. doi: 10.1128/spectrum.00870-22)
  • フラビウイルスの抗原交差性の検証と交差性の少ない抗原作出(Biochem Biophys Res Commun. doi: 10.1016/j.bbrc.2022.05.080)
  • 狂犬病ウイルスの粒子形成に関与する宿主因子の発見(J Virol. doi: 10.1128/jvi.00438-23).
  • 新型コロナウイルスのゲノムを高精度、高効率、安価に取得する方法改良(Interdiscip Perspect Infect Dis. doi: 10.1155/2022/2109641)
  • トキソプラズマ原虫スポロゾイトステージの転写制御に関わるDNAモチーフ特定(Infect Genet Evol. doi: 10.1016/j.meegid.2022.105213)
  • トキソプラズマ原虫が潜伏感染した細胞で起こる免疫応答抑制発見(Front Cell Infect Microbiol. doi: 10.3389/fcimb.2022.848693)
  • 新型コロナウイルス流行に対する日本人の行動傾向解析(Sci Rep. doi: 10.1038/s41598-022-24323-1)
  • 新型コロナウイルス変異株のハムスターモデルにおける病原性評価(Cell. doi: 10.1016/j.cell.2022.09.018 等)
  • ブルリ潰瘍原因菌のキノロン耐性獲得機構解明(Antimicrob Agents Chemother. doi: 10.1128/AAC.01902-21)

社会との連携


感染症制御に向けた次世代人材育成

東京大学医科学研究所、大阪大学微生物病研究所、長崎大学熱帯医学研究所および長崎大学高度感染症研究センターと共同で提案し文部科学省より採択された「連携基盤を活用した感染症制御に向けた最先端研究・次世代人材育成事業」(令和4−9年度)、JICA「健康危機対応能力強化に向けた感染症対策グローバルリーダー育成プログラム」との連携および国際感染症学院での大学院教育等を通して、感染症制御に向けた次世代人材育成および社会への情報発信等に取り組んでいます。

国際連携の推進

世界保健機関(WHO)、国際獣疫事務局(OIE)および国連食糧農業機関(FAO)等の国際機関との連携に加え、ウイルス、細菌および原虫感染症の基礎研究および診断・予防・治療法の開発において海外の30以上の機関と様々な共同研究を展開するなど、人獣共通感染症研究の世界的拠点としての機能を果たしています。

研究所・研究センター一覧

Links

文部科学省日本学術会議国立大学共同利用・共同研究拠点協議会janulogo300-80